ホーム > 仕事・産業・観光 > 国際交流推進 > 多文化共生 > 多文化共生推進メインページ > 「やさしい日本語」の普及 > やさしい日本語で防災力向上講座

ここから本文です。

更新日:2023年7月18日

「やさしい日本語」で防災力向上講座

 地震(じしん)や台風(たいふう)などの災害(さいがい)がおきた時に、日本人と外国人が助(たす)け合(あ)えるよう、「やさしい日本語」で防災力向上講座を行います。防災(ぼうさい)について、いっしょに学びましょう。

 

omote1

 

この事業は、一般財団法人自治体国際化協会の助成により実施されています。ロゴ

講座(こうざ)の日程(にってい)

〇第1回 防災のためのやさしい日本語講座(日本人向け)
 行う日:9月30日(土) 午後3時から午後5時まで
 話をする人:NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会 土井佳彦氏、林光洋氏
        佐久市消防団 マーク・コックス氏

 

〇第2回 防災のための日本語教室(外国人・日本人向け)
 行う日:10月9日(月・祝) 午後1時30分から午後3時30分まで
 話をする人:日本語教師 小山直美氏
       砂防ボランティア 赤牛先生

 

〇第3回 避難所体験(外国人向け)
 行う日:10月29日(日) 午後1時から午後4時まで
 話をする人:NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会 高木和彦氏、村上典子氏

 

〇第4回 防災チラシ作成ワークショップ(外国人・日本人向け)
 行う日:12月9日(土) 午後1時30分から午後3時30分まで
 話をする人:NPO法人多文化共生マネージャー全国協議会 土井佳彦氏、林光洋氏
 

お願い

〇外国人のみなさんへ
 第2回、第3回、第4回に参加することができます。
 1つだけでもいいです。ぜんぶ参加できるととてもいいです。

〇日本人のみなさんへ
 第1回から第4回まですべて参加することができます。
 1つだけでもいいですが、特に第1回と第4回はセットで参加することをおすすめします。
 第2回、第3回は外国人参加者のサポートをしてもらいます。
 

申し込み方法

〇申し込み期限:それぞれの講座の7日前まで

〇人数:1つの講座30名 ※早い順で受け付けます。

 

以下のURLまたはQRコードから申し込みできます。

https://forms.office.com/r/3J2Cpe476B(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

QR

お問い合わせ

県民文化部多文化共生・パスポート室

電話番号:026-235-7173

ファックス:026-232-1644

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?