ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県民ホットライン > 「県民ホットライン」過去のデータ(月別) > 「県民ホットライン」2019年10月分(月別) > 道路脇の待避所の非常識な利用のされ方について
ここから本文です。
更新日:2019年11月29日
山に囲まれ自然豊かな長野県
今どきの車でもなかなか険しい峠道
道の途中にある待避所はありがたい
車を休めるだけでなく、地元の人間でも気づきにくいすばらしい景色は心にゆとりをもたらせてくれます
雪が積もればチェーン着脱する必要不可欠なスペース
しかしながら、完全に不必要な待避所もあります
冬、チェーンを着脱するために利用されることもなく一年中、違法無断駐車されるだけであったりただゴミを不法投棄されるだけ
近年、どこの駐車場もアイドリングストップをお願いされいわゆる保冷車などエンジンをかけっぱなしにしておきたいトラックや大型トラック以上に全長があるトレーラーなどはこぞってそういった退避所にとめる
何もないスペースだからマナーも悪い
特に問題なのが民家のすぐ近くにある退避所
保冷車などは騒音が酷く、産廃トレーラーは危険で悪臭も漂う
どういった経緯でそこが退避所になったのか
どれだけ待避所があるのか
本当にそこに必要なのか
どのように使われているのか
待避所の周囲に民家がないか
周辺の住人に迷惑を与えていないか
ちなみに私がこのメールを上げるきっかけになったのは長野県小県郡長和町の和田峠及びその手前
今も昔も厳しい峠道ですが大型トラックの往来が激しく待避所はどこもかしこも大型車が独占状態
空いているときに目立つのはその大型車のドライバーが捨てて行ったであろうゴミの山
役場職員が積極的にパトロールし調査してほしい
ゴミやアイドリング問題は解決するでしょうし駐車場として勝手に利用しているようなら張り紙なり警察を呼ぶなりどうしても手が回らないのであれば閉鎖するなり、数を減らすなりこれは長和町和田特有の問題ではなく坂道、峠道が多い長野県全体の問題だと思います
必要だから設けているというより、道路を作る際に余った土地を待避所にして
しまっているだけのような気がします
今は道の駅やコンビニなどの駐車場は広くて大型車、トレーラーも駐車できるところが多いです
けれどそこでのマナーがあり、守れない人たちの吹き溜まりになっているのが待避所
それによって地元の人たちが迷惑を被っている
長くなりましたが、以上のことを踏まえ道路脇の待避所の問題をどのように認識しているのか、また、今後の対応について教えていただきたい
長野県建設部長の長谷川朋弘と申します。
お寄せいただいた道路脇の待避所に関するご意見についてお答えいたします。
長野県の管理する国県道には、運転者の疲労回復やタイヤチェーン着脱のため、休憩施設やチェーン着脱場を設けています。
設置にあたっては、道路整備の際に、地域、地形、降積雪量などの気象特性、交通量や利用状況、通行車両の車両構成などを考慮し、設置箇所等位置や規模を検討しています。
しかしご意見のとおり、利用される方の中には、長期間にわたり駐車場のように利用されている方や、ごみの不法投棄を行う方もおり、近隣住民の方に不快な思いをさせている状況も見受けられ、県としても課題として捉えているところです。
県としましては、利用者に対し、看板設置等による利用マナーの啓発や注意喚起などを行っているところです。
また、不法投棄に対しても市町村職員等による不法投棄パトロールのほか、市町村・警察などと組織する「不法投棄防止対策協議会」により、ごみの投棄の多い場所を重点的に監視し回収に努めるなど、こうした状況の改善に努めているところです。
さらに、沿道への民間各種施設の設置により、休憩施設としての利用機会が減っている箇所については、恒常的な不法投棄などにより近隣住民の方に不快な思いをさせているなどの状況に応じ、閉鎖等の対応も行っております。
今回、貴殿からいただきましたご意見を踏まえ、和田峠をはじめとした休憩施設やチェーン着脱所の利用状況や周辺住民の方への影響などを改めて確認し、市町村と連携しながら、利用マナー向上のための啓発を引き続き行っていくと共に、閉鎖も含めた、適正な待避所の利活用に取り組んで参りたいと考えています。
県では、道路整備を進めるうえで、皆様のご意見を大変重要なものと考えており、いただいたご意見を参考にしながら、利用される皆様が安全で安心して通行できるよう取り組んでまいりますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。
以上、ご意見への回答とさせていただきますが、ご不明な点がございましたら、道路管理課長:中田英郎、担当:管理係までご連絡くださいますようお願い申し上げます。
【問合せ先:建設部道路管理課/管理係/電話026-235-7301/メールmichikanri(あっとまーく)pref.nagano.lg.jp】
(分野別:まち・みち・かわづくり)(月別:2019年10月)2019000409
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください