ここから本文です。
更新日:2022年12月9日
長野県北アルプス地域振興局では、管内5市町村及び認定NPO法人ふるさと回帰支援センターと連携し、北アルプス地域への移住に関する様々な分野の情報を集めた移住相談会を首都圏で開催します。
この地域での移住生活に関心のある方(具体的じゃなくて全然OKです)、まずはこの地域のことを知ってみませんか?
令和4年12月18日(日曜日)午後1時~午後5時
東京交通会館 3階 グリーンルーム(東京都千代田区有楽町2-10-1)
予約不要・入退場自由・入場無料
※新型コロナ感染拡大の状況によっては、中止または変更となる可能性がありますのでご了承ください。
「そもそも北アルプス地域ってどんなとこ?」、「そもそも移住検討先は長野県以外にもありますけど・・・」などなど、いきなり市町村等と個別相談といってもハードルが高いと思いますので、ひとまずお話を聞かせていただく総合案内所を設けます。
相談されるみなさんの要望などをお伺いし、「その手の相談ならば、あの市町村の話を聞いてみませんか」という具合でご案内させていただきます。
もちろん、最初からこの市町村の話を聞きたい!というのもOKです。
「北アルプス地域」といえば、やっぱり登山やスキー、自転車などアウトドアアクティビティのメッカ!
この地域でアウトドアアクティビティ等を楽しみながら生活している先輩移住者の暮らしぶりや楽しいばかりじゃない田舎暮らしの現実など 、リアルなお話をお伝えします。
新井東珠(あらいとうしゅ)さん | ・2013年、静岡県から小谷村に移住(栃木県出身) ・40代 ・地域おこし協力隊を経て、サイクリングツアーと自転車メンテナンスの店「小谷ファットバイクセンター」を開業 ・北アルプス山麓の素晴らしい環境を生かした自転車ツアーを通年で企画運営 ・移住体験トーク 主なテーマ:自転車、アウトドアスポーツ、自然エネルギー など |
大日方冬樹(おびなたふゆき)さん | ・2014年、千葉県から小谷村に移住(千曲市出身) ・30代 ・地域おこし協力隊を経て、「おたり自然学校」を開業 ・キャンプ場・古民家宿の運営や、自然体験プログラム・ガイドツアーの企画運営を実施 ・移住体験トーク 主なテーマ:キャンプ、自然体験、狩猟 など |
衣川孝一郎(きぬがわこういちろう)さん 衣川恵里奈(きぬがわえりな)さん |
・2021年、兵庫県から大町市に公務員(消防士)、会社員(販売員)を辞めて夫婦で移住 ・30代 ・二人の趣味スノーボードをもっと身近なものにしたいとの思いから、夫婦で北アルプス地域に移住 ・「ころも夫婦」として、YouTubeやInstagramで移住生活の魅力を積極的に発信 ・今年の春より耕作放棄地を耕し、多品目野菜を生産 ・夫:今年の冬は白馬五竜スキー場でスノーボードのインストラクターとして活動予定 ・移住体験トーク 主なテーマ:ウィンタースポーツ、野菜づくり など |
北アルプス地域5市町村の移住担当者との個別相談のほか、地域おこし協力隊や北アルプス地域での就職や就農など幅広い分野に関する相談が可能です。
参加市町村・・・大町市、池田町、松川村、白馬村、小谷村
就職・転職相談・・・イーキュア株式会社(主に長野県内での就職・転職等を支援するための職業紹介等を行う会社です)
就農相談・・・長野県北アルプス農業農村支援センター(県の機関です)
福祉の仕事相談・・・長野県社会福祉協議会福祉人材センター、長野県大町保健福祉事務所
各市町村(一部)の地域おこし協力隊員
北アルプス山麓のお店がつくるオリジナルスイーツを販売します。出品は次の5店舗です。お楽しみに!
・どらやきCona (大町市)
・スマイル・ベジタブル (池田町)
・きいろいポケット (松川村)
・OTTO donuts hakuba (白馬村)
・Cafe十三月 (小谷村)
ご来場いただき個別相談された方には、各市町村のゆるキャラをあしらった缶バッジをプレゼント。
さらに、3つ以上集めた方には、北アルプスエリアのオリジナルグッズを差し上げます。
(いずれも個数限定で先着順となります。あらかじめご了承ください。)
長野県(北アルプス地域振興局)/北アルプス連携自立圏(大町市・池田町・松川村・白馬村・小谷村)、認定NPO法人ふるさと回帰支援センター
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください