ここから本文です。
更新日:2023年3月9日
国土利用計画法に基づき、平成28年9月に策定した第5次国土利用計画(長野県計画)を踏まえ、長野県土地利用基本計画を平成30年3月29日に改定しました。
土地利用基本計画(以下「基本計画という。)は、長野県の区域における国土(以下「県土」という。)について、適正かつ合理的な土地利用を図るため、国土利用計画法(昭和49年法律第92号)第9条の規定により、国土利用計画(全国計画及び長野県計画)を基本としています。
基本計画は、国土利用計画法に基づく土地取引規制及び遊休土地に関する措置、土地利用に関する他の諸法律に基づく開発行為の規制その他の土地を実施するに当たっての基本となる計画です。すなわち、都市計画法(昭和43年法律第100号)、農業振興地域の整備に関する法律(昭和44年法律第58号)、森林法(昭和26年法律第249号)、自然公園法(昭和32年法律第161号)、自然環境保全法(昭和47年法律第85号)等(以下「個別規制法という。)に基づく諸計画に対する上位計画として行政内部の総合的調整機能を果たすとともに、土地取引に関しては直接的に、開発行為については個別規制法を通じて間接的に、規制の基準としての役割を果たすものです。
土地利用基本計画は、次の2要素から構成されています。
県土利用の基本方向及び土地利用の原則と五地域区分の重複地域の土地利用調整等に関する事項について定めています。
都市、農業、森林、自然公園、自然保全の五地域区分の指定状況を表示しています。(5万分の1)
※五地域区分の指定状況は随時変更します。(年1回程度)
昭和50年4月20日当初策定
昭和56年2月4日見直し改定
昭和63年3月25日見直し改定
平成10年3月20日見直し改定
平成22年3月19日見直し改定
平成30年3月29日見直し改定
(平成29年3月31日現在)
区分 |
面積(ha) |
割合(%) |
|
都市地域 |
361,317 |
26.6 |
|
農業地域 |
463,565 |
34.2 |
|
森林地域 |
1,058,571 |
78.1 |
|
自然公園地域 |
278,833 |
20.6 |
|
自然保全地域 |
790 |
0.1 |
|
五地域合計 |
2,163,076 |
159.5 |
|
白地地域 |
13,838 |
1.0 |
|
合計 |
2,176,914 |
160.5 |
|
県土面積 |
1,356,156 |
100.0 |
※重複する地域があるため、合計面積は県土面積(平成29年10月、国土地理院公表値)とは一致しません。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください