ホーム > 県政情報・統計 > 組織・行財政 > 予算 > 令和3年度予算の概要 > 令和3年度当初予算の要求概要 > 令和3年度当初予算の要求概要
ここから本文です。
更新日:2020年12月17日
建 設 部
(単位:千円、 %)
会 計 名 |
令和3年度要求額 |
令和2年度当初予算額 (B) |
差引増減 (A)-(B) |
(A)/(B) |
---|---|---|---|---|
一 般 会 計 (緊急対策※除く) |
125,932,004 |
158,434,113 (125,789,447) |
△32,502,109 (142,557) |
79.5 (100.1) |
※「防災・減災、国土強靭化のための3か年緊急対策(平成30年12月14日閣議決定)」に基づく事業
(一般会計課別内訳)
(単位:千円、%)
課 名 |
令和3年度要求額 |
令和2年度当初予算額 |
差引増減 |
(A)/(B) |
---|---|---|---|---|
建設政策課 (緊急対策除く) |
19,900,330 |
26,291,572 (23,338,572) |
△6,391,242 (△3,438,242) |
75.7 (85.3) |
道路管理課 (緊急対策除く) |
24,336,339 |
32,149,889 (22,761,330) |
△7,813,550 (1,575,009) |
75.7 (106.9) |
道路建設課 (緊急対策除く) |
28,187,826 |
32,237,048 (25,440,284) |
△4,049,222 (2,747,542) |
87.4 (110.8) |
河 川 課 (緊急対策除く) |
26,462,140 |
37,018,820 (32,080,317) |
△10,556,680 (△5,618,177) |
71.5 (82.5) |
砂 防 課 (緊急対策除く) |
13,154,153 |
17,523,149 (9,675,309) |
△4,368,996 (3,478,844) |
75.1 (136.0) |
都市・まちづくり課 (緊急対策除く) |
6,925,171 |
7,621,444 (6,901,444) |
△696,273 (23,727) |
90.9 (100.3) |
建築住宅課 |
4,816,711 | 4,475,978 | 340,733 | 107.6 |
施 設 課 |
2,078,603 | 1,043,724 | 1,034,879 | 199.2 |
リニア整備推進局 |
70,731 | 72,489 | △1,758 | 97.6 |
(性質別内訳(抜粋))
(単位:千円、%)
区 分 |
令和3年度要求額 |
令和2年度当初予算額 |
差引増減 |
(A)/(B) |
---|---|---|---|---|
補助公共事業 (緊急対策除く) |
64,270,888 |
85,275,686 (55,584,020) |
△21,004,798 (8,686,868) |
75.4 (115.6) |
県単独公共事業 |
16,595,127 | 17,598,072 | △1,002,945 | 94.3 |
災害復旧費 |
11,277,385 | 14,841,076 | △3,563,691 | 76.0 |
直轄事業負担金 (緊急対策除く) |
16,001,000 |
23,651,437 (20,698,437) |
△7,650,437 (△4,697,437) |
67.7 (77.3) |
建設産業団体、教育機関等と連携した現場研修や中学生・高校生等に対する実習教育の実施などにより、建設産業の担い手を確保・育成するとともに伝統技能を維持・継承します。
【主要事業】
建設産業の次世代を担う人づくり推進事業
信州木のある暮らし推進事業
地域の特色や強みを活かしたまちの賑わいの創出や、自然が有する多様な機能を活用した持続可能で潤いある社会資本・住環境の整備により、人にも環境にも優しい魅力ある県づくりに取り組みます。
【主要事業】
「道の駅」整備・リニューアル事業
「Japan Alps Cycling(ジャパン アルプス サイクリング)」ブランド構築事業
信州地域デザインセンター(UDC信州)事業
まちなかへのグリーンインフラ導入推進事業【創】
健康エコ住宅普及促進事業【創】
環境配慮型住宅普及促進事業
県営住宅『5R』プロジェクト推進事業
頻発・激甚化する豪雨災害などから県民の生命と財産を守るため、ハード・ソフトの両面から防災・減災対策に取り組みます。
【主要事業】
流域全体で取り組む総合治水対策事業(一部【創】)
要配慮者利用施設・避難所を守る土砂災害対策事業
流域を保全する土砂災害対策事業
赤牛先生による地域での防災教育事業
克雪住宅普及促進事業
住宅・建築物耐震改修総合支援事業
公共施設耐震対策事業
※予算要求に関するご意見・ご要望については、担当課へ令和3年1月15日(金曜日)までにお寄せください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください