ここから本文です。
更新日:2022年1月17日
県では、歯の喪失の大きな要因である「むし歯」の予防効果に優れたフッ化物応用を推進し、県内の各地域においてフッ化物応用の推進に向けた体制づくりを促進するため、幼児期及び学齢期の関係者を対象とする研修会を開催しています。
1 情報提供(書面による)
「長野県内市町村のフッ化物応用事業への取組み状況等」
資料:「令和2年度市町村歯科保健事業実施状況調査結果」(PDF:1,728KB)
32~37ページに県内市町村のフッ化物応用事業への取り組み状況を掲載しています。
2 研修(オンデマンド配信) ※URLは関係する皆様に通知しています。
第29回全国歯科保健推進研修会の視聴
①「最近の歯科保健医療施策について」
厚生労働省医政局歯科保健課歯科口腔保健推進室 室長補佐 村田幸枝 先生
②「コロナ禍におけるフッ化物洗口
~口腔と全身の健康及び第74回WHO保健総会決議の視点から~」
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科健康推進歯学分野教授 相田 潤 先生
配信動画をご視聴後、アンケートへの回答をお願いします。
下記よりアンケート様式をダウンロードし、ご回答ください。
回答したアンケートは、保健・疾病対策課 母子・歯科保健係まで、Eメール(boshi-shika@pref.nagano.lg.jp)またはFAX(026ー235-7170)にて送信してください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください