ホーム > 暮らし・環境 > 住まい・景観 > 支援・補助 > ふるさと信州・環の住まい助成制度

ここから本文です。

更新日:2018年4月4日

ふるさと信州・環の住まい助成制度

 平成28年度「信州健康エコ住宅助成金」のご案内

 「ふるさと信州・環の住まい助成金」は平成27年度で終了し、平成28年度から「信州健康エコ住宅助成金」を開始しました。
 なお、「ふるさと信州・環の住まい」の認定制度は継続しますので、引き続きご活用ください。

ふるさと信州・環の住まい助成金(平成27年度までの内容)

対象者

ご自身がお住まいになるために、県内に対象住宅を新築又は購入する方

対象住宅の要件

共通事項

1. 延べ床面積 75平方メートル以上280平方メートル未満

2. 原則として県内に主たる事務所を有する者が施工したもの

以下の費用が、総請負額の8割以上である者が施工するものは、県内に主たる事務所を有する者が施工したものとして扱います。

  • 県内に主たる事務所を有する一次下請事業者への支払金
  • 県内業者から購入する資材又は物品に係る支払金

基本型

次の性能要件(ふるさと信州・環の住まい基本指針の基準)を満たす木造住宅

性能要件

※助成金の対象となる県産木材は、原則として信州木材認証製品センターの認証製品としています。

低炭素認定型

  1. 基本型の要件に適合する住宅であること。
  2. 都市の低炭素化の促進に関する法律第54条第1項の規定に基づき、低炭素建築物新築等計画を所管行政庁が認定した住宅であること。(認定手続きについてはこちら)



助成制度の詳細(次の資料をご覧ください。)

助成額

【基本型】50万円/件 【低炭素認定型】80万円/件

募集件数は、150件(基本型130件、低炭素認定型20件)とし、事業完了の時期に応じて以下のとおり募集を行います。

【平成28年3月までに事業完了するもの】 募集期間:平成27年4月15日~平成28年3月15日[100件(基本型90件、低炭素認定型10件)]
※ 平成27年11月30日をもちまして、募集は終了しました。

【平成28年4月~平成29年3月の間に事業完了するもの】 募集期間:平成27年12月1日~平成28年3月15日[50件(基本型40件、低炭素認定型10件)]
※ 平成28年2月22日をもちまして、募集は終了しました。

  • 募集件数は予定です。予算や応募の状況により募集件数が変更となる場合があります。
  • 募集は先着順としますが、予算額以上に申請があった場合は、抽選を行います。
  • 「木材利用ポイント」などとの併用はできません。

申請様式

(以下、参考様式)

環の住まい助成金年度終了実績報告書<参考様式>(ワード:43KB)(助成金の申請年度と交付年度が異なる場合に報告が必要です。)

環の住まい助成金請求に関する委任状<参考様式>(ワード:45KB)助成金の申請を連名でされる場合に請求に関する委任状が必要です。)

申請窓口

建設地(住宅型式基準適合確認申請の場合は、申請者の主たる事務所の所在地)を所管する地方事務所の建築担当課まで申請してください。

佐久地方事務所建築課(電話:0267-63-3159)
上小地方事務所建築課(電話:0268-25-7142)
諏訪地方事務所建築課(電話:0266-57-2923)
上伊那地方事務所建築課(電話:0265-76-6830)
下伊那地方事務所建築課(電話:0265-53-0433)
木曽地方事務所商工観光建築課(電話:0264-25-2229)
松本地方事務所建築課(電話:0263-40-1935)
北安曇地方事務所商工観光建築課(電話:0261-23-6524)

長野地方事務所建築課(電話:026-234-9530)
北信地方事務所建築課(電話:0269-23-0220)

 お問い合わせ先

地方事務所建築担当課(申請先)

または、県庁建設部建築住宅課企画係(電話026-235-7339)までお問い合わせください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部建築住宅課

電話番号:026-235-7339

ファックス:026-235-7479

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?