ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 令和5年(2023年)1月プレスリリース資料 > ソーシャル・ビジネス創業支援金の活用事例を紹介します~地域課題の解決を目指す創業希望者の皆様へ~

ここから本文です。

更新日:2023年1月26日

ソーシャル・ビジネス創業支援金の活用事例を紹介します~地域課題の解決を目指す創業希望者の皆様へ~

長野県(産業労働部)プレスリリース 令和5年(2023年)1月26日

長野県では、地域の課題をビジネスの手法で解決するソーシャル・イノベーションによる創業を促進するため、「ソーシャル・ビジネス創業支援金」により支援しています。
この度、同支援金の採択者による取組事例を紹介する機会を設けましたので、地域課題を解決するビジネス構築のヒントにしてください。同支援金の応募をご検討の方は、ぜひご参加ください。

※各日程のプログラム詳細や申込方法は、別添チラシをご覧ください

ソーシャルビジネスセミナー(申込先:日本政策金融公庫 長野支店 国民生活事業)

開催日時、開催方法

令和5年2月15日(水曜日)13時30分~15時30分 、オンライン開催

ソーシャルビジネス創業支援金の活用事例発表者

発表者  所在地   事業内容

曽根原 宗夫 氏

(特定非営利活動法人いなだに竹Links 代表理事)

飯田市

竹林整備から生まれる持続可能な経済サイクル構築事業

(R3採択)

鈴木 貴詞 氏 

(鈴綺薬局栄村 代表) 

栄村

 過疎地域における保険調剤等事業

(R3採択)

チラシ等

オンライン事例報告会(申込先:長野県産業振興機構)

開催日時、実施方法

令和5年2月25日(土曜日)14時00分~16時00分 、オンライン開催

ソーシャルビジネス創業支援金の活用事例発表者

発表者  所在地   事業内容

中島 綾平 氏

(在りし日 代表) 

飯田市

空き家、耕作放棄地を活用した農家民泊事業

(R3採択)

池田 美果 氏

(おはなしカフェporta 代表)

長野市 

 病院と兼務の言語聴覚士のオーナーによる子育てや言葉の相談が気軽にできるカフェ

(R4採択)

チラシ等

ソーシャル・ビジネス創業支援金の概要 

地域活性化、過疎地対策、買い物弱者支援、子育て支援、社会福祉等の地域課題をビジネスの手法で解決を図る創業者に対して、創業に係る経費の補助(上限200万円、補助率2分の1以内)や伴走支援員によるサポートを行う事業です。
本事業は、令和元年度にスタートし、これまでに77名の方が採択されています。

<支援金の概要及び過去の採択者については、県ホームページをご覧ください>
https://www.pref.nagano.lg.jp/keieishien/sangyo/shokogyo/sogyo/sogyouhojokin.html
 (ホーム > 仕事・産業・観光 > 商工業 > 創業支援 > ソーシャル・ビジネス創業支援金について )

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:産業労働部経営・創業支援課

担当者名:(課長)滝沢倫弘(担当)中島庸平

電話番号:026-235-7194

ファックス番号:026-235-7496

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?