新型コロナウイルス感染症の無料検査について
新型コロナウイルス感染症の無料検査については、令和5年2月28日をもって全て
実施を終了しています。
・「ワクチン検査パッケージ制度・対象者全員検査等定着促進事業に係る無料検査」については、
令和5年1月12日で実施を終了
・「感染拡大傾向時の一般検査事業に係る無料検査」については、令和5年2月28日で実施を終了
※有償での検査をご希望の場合には、「全国旅行支援 信州割 SPECIAL(別ウィンドウで
外部サイトが開きます)」のページをご覧ください。
(以下は、令和5年2月28日まで実施していた無料検査の内容となります。)
----------------------------------------------

無料検査を受けられる場所の目印は右の張り紙です。→
発熱、咳、のどの痛みなどの症状が見られる方や濃厚接触者は、この無料検査を受けることができません。→受診・相談センター(保健所)に相談してください。
- 長野県で実施する無料検査については現在実施を終了しています。
- 陽性となり療養を終了した方や、待機期間を終えた濃厚接触者の方の社会復帰にあたっては、検査を受けたり、職場に検査結果を報告する必要はありません。(詳細ページへ)
- 検査需要の増加等により、無料検査に使用する検査キットが入荷しにくい場合があります。
- 原則として予約は不要ですが、一部の事業者や医療機関(病院)では予約が必要な場合があります。
- 各事業所の営業日、営業時間、検査キットの在庫状況などにより、検査受検を断られる場合がありますので、あらかじめ検査実施事業者に検査日時などをご相談することをお勧めします。
- 検査結果が陰性でも、感染している可能性が否定されたわけではないことに留意してください。引き続き、適切な「マスク着用」、「手洗い・手指消毒」、「三密の回避」など、基本的な感染防止を続けてください。
1無料検査の種類と対象者等
検査の対象とならない場合もありますので以下にご留意ください。
実施終了 (1)ワクチン検査パッケージ制度・対象者全員検査等定着促進事業に係る無料検査
- 対象者は、以下1から3のすべての条件を満たす方に限られます。(長野県内に在住の方に限りません)
- 新型コロナウイルス感染症の症状がないこと
- 検査の目的として、ワクチン検査パッケージ制度又は対象者全員検査及び飲食、イベント、旅行・帰省等の活動に際して、陰性の検査結果を確認する必要があること
- 次の3つのいずれかに該当すること
ア オミクロン株対応ワクチンを接種をしていない方(接種をしていない理由は問いません)
イ「全員検査」の対象の方(ワクチン接種の有無にかかわらず「検査の陰性結果」を相手方から求められている方)
ウ高齢者や基礎疾患がある方と接触するために検査が必要な方(ワクチン接種の有無にかかわらず)
- ワクチン検査パッケージを目的とする検査は、原則として抗原定性検査となります。PCR検査等を利用できる場合は以下のいずれかに該当する場合に限られます。
ア10歳未満の方が検査を受ける場合
イ高齢者や基礎疾患がある方と接触する予定がある場合
無料検査の対象とならない方
×発熱などの症状が見られる方や濃厚接触者は、この無料検査を受けることができません。症状がある方は受診・相談センター(保健所)に相談してください。
実施終了 (2)感染拡大傾向時の一般検査事業に係る無料検査
- 感染リスクが高い環境にいたために、感染している可能性に不安を抱えている
- あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある
※感染リスクが高い環境にある等の理由により感染不安を感じる県民のうち、無症状者が、感染拡大の傾向が見られる場合に、新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成24年法律第31号)第24条第9項の規定に基づき知事が行う検査受検の要請に応じて受検する場合に限って受検できます
- 感染者の周辺で保健所により濃厚接触者とされなかった方のうち、感染不安を抱える方
- 高齢者施設を訪問する予定がある方など、あらかじめ感染不安を解消しておきたい事情がある方
- 感染拡大傾向時においても対人接触の機会が多い環境にある方
×県外在住の方は無料で検査を受けることができません。(お住まいの都道府県で受検してください。)
×発熱などの症状が見られる方や濃厚接触者は、この無料検査を受けることができません。症状がある方は受診・相談センター(保健所)に相談してください。
無料検査の対象者確認フローチャート

2無料検査の申込方法
- 以下の検査実施事業者一覧表で、お近くの検査実施事業者の事業所(医療機関、薬局、衛生検査所等)をご確認ください。
検査実施事業者一覧表(令和5年2月3日現在)282か所(PDF:879KB)
地図上で確認する場合はこちら(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
- 検査実施事業事業所において、申込書(ワード:35KB)に必要事項を記載し、身分証明書等による本人確認の上、検査を受検してください。
- 仮に検査結果が陽性であった場合には軽症者登録センター等に登録又は医療機関を受診するとともに、申込書に記載の個人情報について、長野県(以下、「県」という。)及び居住地を管轄する保健所に情報提供することに同意していただく必要があります。
留意事項
- 各事業所の営業日、営業時間、検査キットの在庫状況などにより、検査受検を断られる場合がありますので、あらかじめ検査実施事業者に検査日時などをご相談することをお勧めします。
- 原則として予約は不要ですが、一部の事業所や医療機関(病院)では予約が必要な場合があります。
- 抗原定性検査では数十分程度で検査結果が通知されることがほとんどですが、PCR検査等を受検した場合は、結果通知が翌日以降になる場合がありますので、検査結果がいつ通知されるのかあらかじめご確認の上、証明書が必要な時に間に合うかを確認してから受検してください。
- 検査の有効期限に注意してください。PCR検査等では検体採取日+3日、抗原定性検査では検体採取日+1日です。
- 月に3回以上受検する方には、検査を必要とする理由を検査実施事業者が聞き取ります。
- 検査を受けた方の情報は、陰性、陽性に関わらず、すべて県に報告されます。また、虚偽の申請により検査を受検すると後日検査費用を求償されることがあります。
3検査結果の通知
- 医療機関、薬局、衛生検査所等で検査を受検した場合は、検査結果通知書により検査結果が通知されます。
- 受検者は陰性の検査結果通知書を示すことで、ワクチン・検査パッケージ制度による行動制限の緩和を受けることができます。この制度に基づき医療機関、薬局又は衛生検査所により通知された検査結果通知は、様々な事業者に提示して利用することができます。
検査結果が陽性であった場合
- 小学生から64歳の方・重症化リスクとなる疾患等がないなど一定の要件を満たす場合、医療機関を受診せずに自宅療養していただくことができますので、軽症者登録センター等にオンライン登録していただくようお願いします。
詳しくは、お住まいの地域のHPをご確認ください
- 登録要件に当てはまらない等受診を希望する場合は、かかりつけ医等地域の身近な医療機関か、下記HPに掲載されている診療・検査医療機関に電話で相談してください。
- 受診先に迷った場合は、県の受診・相談センター(保健所)に電話で相談してください。
- 医療機関への移動にあたっては、他者に感染させないようマスクの着用など感染防止対策を徹底し、公共交通機関の利用は避けてください。