ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 感染症対策 > 新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト > 新型コロナウイルス感染症対策(観光・施設・サービス情報ページ) > 信州版 新たな旅のすゝめ
ここから本文です。
更新日:2021年2月27日
新型コロナウイルス感染症が終息しない中、新しい旅の仕方が求められています。
旅行をする方、旅行者を受け入れる方、お互いが感染防止に取り組むことで、信州の旅を、安全・安心で楽しい旅にしていきましょう。
感染リスクを避けるの3つの基本
人と人との距離の確保 | マスク着用・咳エチケット | こまめな手洗い・手指消毒 |
![]() |
![]() |
![]() |
人と人との間はできるだけ2m(最低1mあけよう) |
人混みではマスクの着用と咳エチケットを徹底しよう |
手洗いは30秒かけて水とハンドソープでていねいに |
|
新型コロナウイルスの感染防止対策の徹底に一生懸命取り組んでいる宿泊事業者・スキー場を支援するため、以下の事業を実施しています。詳しくは、それぞれのページをご覧ください。
システム開発企業の株式会社パスカル(佐久市代表取締役井上隆)が開発し運用する行動履歴管理アプリ「どこキャッチ」が、長野県との連携によりバージョンアップし、「新型コロナウイルス感染症対策長野県民手帳」の“アプリ版”として活用できるようになりました。
旅マエ、旅ナカ、旅アトの行動履歴や体調の記録にぜひご活用ください。
宿泊施設の取組の一例 | ||
入口に消毒設置。基本です | カウンターは仕切りの設置で飛沫防止 | 検温実施。ご協力をお願いします |
![]() |
![]() |
|
館内は定期的に消毒します | ||
![]() |
交通事業者の取組の一例 | ||
みんながタッチする場所はこまめに消毒 | 空気の入れ替え"密"回避 | 運転席との仕切りを設置で感染防止 |
|
|
|
車内の消毒しっかりと | ||
![]() |
旅行業者の取組の一例 | ||
旅の相談、パーテーションを間に挟んで | 説明します。新しい旅のエチケット | |
|
|
|
ウィズコロナとカンコウナガノ特集 withコロナの時代、長野県観光最前線に行ってきた(外部サイトが開きます)
一般社団法人南信州まつかわ観光まちづくりセンター |
|
一般社団法人信州上田観光協会 |
|
一般社団法人軽井沢観光協会 |
|
一般社団法人木曽おんたけ観光局 |
|
一般社団法人戸隠観光協会 |
|
地域連携DMO南信州観光公社 |
|
一般社団法人駒ヶ根観光協会 |
|
一般社団法人ちの観光まちづくり推進機構 |
|
山ノ内町 |
|
一般社団法人HAKUBAVALLEY TOURISM |
|
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください