ここから本文です。
更新日:2017年4月28日
春の山岳情報及び山岳遭難防止、安全対策についてお知らせします。
下記の点に十分ご注意いただき、春の信州の山を安全にお楽しみください。
長野県知事から、信州の山を楽しまれる皆さまに向けてのメッセージをお伝えします。
『「楽しい登山をしてほしい、里山を思い切り楽しんでほしい。
だから、悲しい遭難を防ぎたい」
そんな想いで、私たちはみなさんに呼びかけます。』
○春山では、短時間で天候が急変し、暖かな陽気が一転して厳冬期と同じ気象条件となることもあります。
行動前に天候をチェックし、天候悪化が予想される時は行動を控えましょう。
○雪上を歩行中に転倒・滑落する遭難が多発しています。
特に早朝は雪面が凍結して滑りやすいため、慎重な行動が必要です。
○「雪崩」や「雪庇の崩壊・踏み抜き」に十分注意しましょう。
○長野県では、条例により登山計画書の提出が義務付けられています。登山計画書を必ず提出しましょう。
また、家族や友人にも登山の詳細な予定を伝えましょう。
長野県警察本部と長野県山岳遭難防止対策協会が発行する「春山情報」で、これから登山する山の情報などをしっかりと確認してから入山しましょう。
大型連休を目前に控え、いよいよ春の登山シーズンが本格化します。登山者の増加に伴い、毎年多くの山岳遭難が発生するゴールデンウィークを中心として、「春の山岳遭難防止特別対策」を実施しています。
季節の広報・啓発活動の一環として、県内の主要登山口において「登山相談所」を開設します。遭難箇所を明記したマップなどによりリスクをリアルに情報提供するとともに、積極的な声かけを行います。
長野県の山岳地域で発生した遭難事例を原則的に1週間ごとにお伝えし、「安全登山」のための情報提供をしています。
春の特別対策として「特別号」を配信しました。春山の注意情報をお伝えしています。
島崎三歩の山岳通信「春の特別号」はこちら
長野県内の春の山岳を登山される皆様は、登山計画書を提出しましょう。
春の信州では、山菜採りで入山した方の道迷いや滑落などの遭難が多発しています。
入山する準備をしっかり整え、山に入るその前にもう一度確認しましょう!
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください