ホーム > 教育・子育て > 子育て支援・結婚支援 > 支援事業 > 少子化対策・結婚支援 > 令和3年度「子育て川柳」入賞作品の紹介

ここから本文です。

更新日:2021年11月1日

令和3年度「子育て川柳」入賞作品の紹介

子育てに対して温かな社会づくりの推進を目的に、普段なかなか表立って人に言えないような「子(孫)育ての大変さ」や「子(孫)育ての楽しさ」などについて、父親や母親、祖父母など様々な立場から、面白くも、少し可笑しく、微笑ましく発信する「子育て川柳」を募集したところ、135作品もの御応募をいただきました。このたび入賞作品が決定しましたのでお知らせします。

入賞作品

大賞

作品

「家事育児 仕事もこなす ママに金」(雅号:信州鉄也)

作者による作品へのコメント

正社員で働き、育休取得と復職で、家事・育児をこなす配偶者には感謝しており、金メダルをあげたいです。自分も家事・育児の時間を増やす努力をして、実行しています。東京五輪の女子サッカー決勝戦とメダル授与式の観戦チケットを購入しており、国立競技場のスタンドで配偶者に手作り金メダルを渡す予定でしたが、無観客になったため、計画倒れになりました。

講評

作品からは仕事に家事に育児にと奮闘されるママの姿と、コメントからはパパがママに抱く普段からの感謝の気持ちが、オリンピックイヤーにちなんだ“金”という言葉に表れています。家庭での家事育児等の役割分担についても、パパも頑張っている様子や、手作りの“金メダル”が渡されたその後の姿も想像され、微笑ましい情景が目に浮かびます。

企業賞

長野銀行賞

夜の9時 ママのごほうび この(子の)寝顔(雅号:かっちゃん)

(作者のコメント)

今日も疲れたなぁと思うけれど、子ども達の可愛い寝顔を見ると一日頑張ったなぁと思います。子ども達の寝顔は、最高のご褒美です。

エムケー精工賞

寝かしつけ 父の寝顔で 子ども寝る・・・(雅号:ふじさん)

(作者のコメント)

子どもの寝かしつけをしつつ、父はよく寝ます。 親が寝てると安心してるのか子供も寝ます。 写真はずいぶん小さい時のものですが、今でもこれは同じですね。

池の平ホテル&リゾーツ賞

これ欲しい そんな時だけ トトが好き(雅号:やきにく)

(作者のコメント)

お母さんにお菓子やおもちゃは「また今度!」「ダメ!」としつけられている子供たち。私の顔を見るなり「トト大好き!」と駆け寄ってきます。下心見え見えです。 断れませんが笑

匠屋賞

たくましさ ママを守ると 言う背中(雅号:1)

(作者のコメント)

男の子の背中姿は日に日に成長を感じさせます。 この日も虫取りに行き、虫嫌いな私に、二人とも「僕が虫からママを守るから!」と言ってくれる背中に、たくましくなったなぁと惚れ惚れしました。

JA大北賞

コロナ禍で 家族の距離は 親密に(雅号:きりんりん)

(作者のコメント)

コロナ禍で出産し、その影響もあり家族でゆっくり過ごす時間が増えました。なかなか同居していない家族とは遠方の義父母や妹とも連絡をとるきっかけになり、幸せな密が続いています。

みすずコーポレーション賞

ありがとう みんなの支えで ママになる(雅号:かりりん)

(作者のコメント)

娘やパパ、家族、友人、沢山の支えがあって私はママになっていけています。 毎日感謝の気持ちでいっぱいです。これから私はどんなママになっていけるのか楽しみです。毎日の育児、楽しみます!

ながの東急百貨店賞

なつやすみ 母おさんどん 無い休み(雅号:みずママン)

(作者のコメント)

子供は夏休み、ウキウキと学童やゲームと楽しんでますが、母は1日3度の「おさんどん」(朝食、お弁当、夕飯)と仕事で、むしろ休みがありません!給食のありがたさ実感!!!!!

フレシード信州賞

オンライン こどもが群がり オフライン(雅号:まるパパ)

(作者のコメント)

コロナの影響で様々なことがオンライン化するなか、家でパソコンを使う機会が多くなったのですが…、使っているとすぐに子どもたちが群がってきて、仕事ができなくなる状況を表現した川柳です。

ハウジングメッセ賞

反抗期 見れば癒しの 寝てる顔(雅号:全力母さん)

(作者のコメント)

中2の息子は今まさに反抗期。こちらもイライラ怒ってばかりの毎日です。ふと見る寝顔はやっぱりまだまだかわいく、怒ってばかりの自分も反省します。

マクセルイズミ賞

「会いたくて」 働き方が ホワイトに(雅号:おっきいて)

(作者のコメント)

子どもが産まれる前は日々残業が当たり前でしたが、誕生後は「寝てしまう前に会いたくて」早く帰るようになりました。子育てに関わることが楽しくかんじられるようにもなり、第2子出生時には約1カ月の育休も取得しました。

テレビ信州

待ってるよ ママが一番 小さい日(雅号:あっちょ)

(作者のコメント)

170cm以上身長がある私はあまり人を見上げることがないのですが…三男に恵まれたので家族で一番小さい経験ができるかも?!いつか私の身長を抜いて、皆を見上げる頼もしい日が来るのを楽しみに待っています♪

作品募集 ※募集は終了しました

募集テーマ

ご応募いただく方の立場を基準に次のテーマからお選びください。

例えば、父親としてご応募いただく際は、「(1)パパ目線からの作品」をお選びください。

(1) パパ目線からの作品

(2) ママ目線からの作品

(3) じぃじ、ばぁば目線からの作品

(4) その他何でも

応募資格

県内在住の方どなたでも応募可能です。

応募方法

次の(1)又は(2)の方法によりご応募ください。(応募できる作品の数に上限はありません)

(1) スマートフォンアプリからのご応募

テレビ信州公式スマートフォンアプリ「マイチャン。アプリ」によりご応募ください。

※「マイチャン。アプリ」のダウンロードが必要です。

 

 

(2) 郵送又はメール

下記応募様式を使用し長野県将来世代応援県民会議事務局あてご応募ください。

住所 〒380-8570 長野市大字南長野字幅下692-2 県庁4F次世代サポート課内

メールアドレス  shoushika@pref.nagano.lg.jp

応募様式(ワード:15KB)

応募期間

令和3年8月1日(日曜日)~8月31日(火曜日)

選考

大賞(1作品)

 長野県将来世代応援県民会議が全テーマから大賞1作品を選定

企業賞(11作品)

 協賛企業が全テーマから企業賞ごとに1作品を選定(大賞作品を除く)

その他

入賞作品は、1人1作品までとします。

留意事項

応募後の作品の変更及び雅号の変更はできないものとします。

応募作品は、自作のもので未発表のものとします。

長野県将来世代応援県民会議は、前号の規定に関わらず、他者の作品であること又は他者の作品と著しく類似した作品であることを確認した場合は、入賞を取り消すことができるものとします。

入賞作品の応募者は、著作権の全てを長野県将来世代応援県民会議へ無償で譲渡するものとします。

長野県将来世代応援県民会議及び株式会社テレビ信州は、本企画に関する事項のみの目的で、応募者の個人情報を取得、管理、使用できるものとします。

入賞作品の応募者は、自らの責めに帰す事由により相当の期間、賞品の受領ができなかった場合、賞品を受領する権利を失うものとします。

入賞作品の応募者は、賞品の使用から生じる一切の責任を長野県将来世代応援県民会議へ追及することができないものとします。

協賛企業

「子育て川柳」は、次の11社の協賛のもと実施します。

特別協賛企業

株式会社長野銀行

協賛企業

エムケー精工株式会社、株式会社みすずコーポレーション、マクセルイズミ株式会社、

株式会社ながの東急百貨店、株式会社池の平ホテル&リゾーツ、大北農業協同組合、

株式会社匠屋、株式会社サンフジ企画(ハウジングメッセ)、株式会社フレシード信州、

株式会社テレビ信州

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

県民文化部こども若者局 次世代サポート課

電話番号:026-235-7207

ファックス:026-235-7087

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?