ここから本文です。
更新日:2021年7月7日
北信地域振興局
「新型コロナウイルス感染症対策 総合サイト」(長野県ホームページ)はこちらから
県では、5月21日に全圏域の感染警戒レベルを4に引き上げ、「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」を発出し、感染状況が比較的落ち着いている圏域も含めて、統一的な強い対策を講じてきたところです。
レベル4への引上げから14日間以上経過し、県内の10圏域全てがレベル3相当以下となっているほか、全国的にも新規陽性者数の減少が継続しており、全県で統一的にレベル4相当の強い対策を講じる必要性は低下したものと認められます。このため、6月5日から全圏域の感染警戒レベルを4から3とし、「特別警報Ⅰ」から「警報」に切り替えます。
なお、全県には「医療警報」を発出中であり、全国的には緊急事態宣言が発出されている地域もあることから、当面はレベル3として感染拡大への警戒を続けることとします。
従来株からほぼ置き換わったことが推定される変異株であっても、これまでと同様の感染予防策が推奨されていますので、別紙「やっているつもりは要注意」をご確認の上、「正しく」、「適切に」感染予防策を講じてください。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が延長されるなど、全国的には、依然として予断を許さない状況が続いていますので、県外への訪問や帰省等の往来については、慎重に検討をお願いします。特に、感染拡大地域との不要不急の往来はできるだけ控えてください。
全圏域の感染警戒レベルを4から3とし「特別警報Ⅰ」から「警報」に切り替えます(PDF:1,282KB)
長野県新型コロナウイルス感染症・感染警戒レベルはこちらから
市町村や経済団体などが地域の飲食店と協力してまとめた、北信エリアのテイクアウト(持ち帰り)ができるお店のご紹介です。お店のメニューをご自宅で楽しめるテイクアウトを利用し、北信の飲食店を応援しましょう!
事業者が自ら適切な感染防止策を宣言する「新型コロナ対策推進宣言の店」を実施しています。
1.対人距離の確保 2.手指の消毒設備の設置 3.マスクの着用 4.施設の換気 5.施設の消毒
6.国や関係団体が定めるガイドライン等に基づき必要と判断される項目
「新型コロナ対策推進宣言」を実施している店舗等をスマートフォン等で見やすいマップ(地図データ)で確認できます。
LINE公式アカウント「長野県-新型コロナ対策パーソナルサポート」と
「友だち」になり、あなたの状態を入力いただくことで、一人ひとりの状態に合わせた
新型コロナウイルス感染症に関する情報をお知らせします。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
twitterで長野県内の新型コロナウイルスに関する情報をお伝えします。
ぜひフォローをお願いします。
新型コロナウイルス感染症対策について、YouTubeにおいて動画でも情報発信を行っています。
長野県民の皆様に「いま、知っておいてほしいこと」を、分かりやすくお伝えします。
新型コロナウイルス感染症に伴う誹謗中傷等から県民を守り、当たり前の日常を取り戻すため、「コロナは思いやりと支えあいで乗り越える“あかりをともそう”キャンペーン」を展開していきます。
新型コロナウイルス感染症に伴う誹謗中傷のない社会、健やかな暮らしと活気のある地域経済の実現に向け、家庭、職場・学校、地域が一丸となって取り組んでいくため、令和2年9月25日に「新型コロナウイルスに伴う誹謗中傷等からみんなを守る共同宣言」を行いました。
シトラスリボンプロジェクトとは、感染された方や医療従事者が、それぞれの暮らしの場所で「ただいま」「おかえり」と受け入れられる雰囲気をつくり、思いやりがあり暮らしやすい社会を目指すプロジェクトです。シトラスカラー(みかんなどの柑橘類をイメージした色)のリボンや紐で「地域・家庭・職場(学校)」を示す「3つの輪」を作れば、「シトラスリボン」の完成です。
長野県は、「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、心身ともに安心した暮らしを続けられる社会を目指します。
市民団体等による取組については、ホームページ等でその取組を発信させていただきますので、ページ下部のお問合せ先へ情報提供をお願いします。
病気への不安から差別や誹謗中傷等につながる仕組みなどについて学び、意識や行動の変容を促すプロジェクトです。下記のリンクから、次の手順でやってみましょう。
1 セルフチェック
自分の取ってしまいそうな行動や、考えてしまいそうなことの確認
2 解説・学習
差別が生まれる仕組みを学びながら自分ができることへの気づきを得る
3 シェア
学習後ダウンロードできるスタンプ風アルクマ画像をSNS等でシェア
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください