信州版「新たな日常のすすめ」
新型コロナウイルスは、目、鼻、口から、「飛沫」「接触」により感染します。
感染を防止するための行動を自ら考え実践しましょう!

画像のPDFはこちら(PDF:3,663KB)
新たな日常のすすめCM動画はこちら(YouTubeが開きます)
感染防止の3つの基本
1.身体的距離(人と人との)距離の確保
- 人との距離は2メートル(最低1メートル)あける
- 会話する際は、可能な限り真正面を避ける
2. マスクの着用・咳エチケットの徹底(布マスクでも有効です)
- 外出して人込みにいるときや公共交通機関を利用する時
- 会話や周りに人がいる中で電話する時 5分間の会話は、一回の咳と同じです
- 互いに十分な距離がとれる場所でマスクを外す
3. まめな手洗い・手指消毒
- 家に帰ったらまず手、次に顔を洗う
- 手洗いは30秒程度かけ、水と石鹸で丁寧に
- 帰宅したらなるべく早く着替え、できればシャワーを浴びる
3つの密を避けましょう
1.換気の悪い密閉空間
2.多数が集まる密集場所
- 屋外でも密集するような運動は避けて(少人数の散歩やジョギングは大丈夫)
- 飲食店でも距離を取って
3.間近で会話や発声する密接場面
- 多人数での会食は避けて
- 隣とひとつ飛ばし、互い違いに着席を
- 電車やエレベーターなどでの会話は自重を
毎朝、体温の測定・健康のチェックを
- 発熱などの症状がある方は、まずは電話でかかりつけ医など身近な医療機関に相談を
- かかりつけ医などを持たない方や、土日祝日や夜間など、相談先に迷った場合は、受診・相談センター(保健所)へ
行動の管理、履歴の記録を
- 移動を行う地域の感染状況に注意
- 感染が流行している地域との往来(旅行、帰省、出張)に当たっては、基本的な感染防止策の徹底など、慎重な行動を
- 移動先や会った人を記録
信州版「新たな日常のすゝめ」冬ver.
信州の寒い冬場の感染防止対策についてあらためて参考となる対策や気をつけていただきたいことをまとめました。
会食を行うときは
- 飲食は少人数・短時間で、深酒は控え適度な酒量で
- 箸やコップなどは使いまわさない
- 席の配置は斜め向かいに
- ガイドラインを遵守したお店で
換気の工夫
- 機械換気による常時換気を
- 機械換気が設置されていない場合は、窓を常に少し開けて換気を実施(室温は18℃を目安)
保湿の実施
- 加湿器の使用や洗濯物の室内干しで加湿を実施(湿度40%以上を目安)
- こまめな拭き掃除を
こんな場面が危険です
- マスクなしでの会話(感染事例:昼カラオケ など)
- 仕事での休憩時間に入った時など、気の緩みや環境の変化が起こる場面(感染事例:休憩室、喫煙所、更衣室 など)
- 狭い空間での共同生活(感染事例:寮の部屋、共用トイレ など)
信州版「新たな日常のすゝめ」冬ver.(PDF:94KB)
さらに学びたい方は…「新型コロナウイルス感染症対策 長野県民手帳」をご活用ください
この手帳は、新型コロナウイルス感染症についての正確な知識を身につけ、毎日の健康状態や行動等を記録することで、感染防止に役立てていただくことを目的に作成しました。ぜひご活用ください!

新型コロナウイルス感染症対策 長野県民手帳(全編)(PDF:2,664KB)
【両面印刷用】新型コロナウイルス感染症対策 長野県民手帳(全編)(PDF:2,466KB)
※A4用紙に短辺とじ設定で両面印刷し、二つ折りすると冊子になります!
体調・行動の記録表(PDF:175KB)
体調・行動の記録表(エクセル:12KB)
- 以下の箇所にて設置・配布を行っていますので、ご自由にお持ちください 。
(1) 地域振興局(県民ホール及び総合窓口)
(2) 市町村役場窓口、関連施設等※1
(3) 県内のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、イオン及びイオンスタイル各店※2
(4) 県内薬局(薬剤師会会員薬局)※2
※1 8月以降、市町村を通じ全戸配布が行われる予定です(一部市町村を除く)。
各戸配布の有無、配布日等、詳しくは、各市町村の健康福祉関係窓口へお問い合わせください。
※2 7月下旬以降、順次設置となります(一部店舗を除く)。
- 印刷用データ(Adobe Illustrator)もご提供可能です。会社、店舗、学校等での配布にご協力をお願いします。
お問い合わせ → 長野県 産業労働部 営業局 電話:026-235-7249 E-mail:brand@pref.nagano.lg.jp
- 「新型コロナウイルス感染症対策長野県民手帳」のアプリ版が完成しました。詳しくはこちらをご覧ください。
「感染リスク10分の1県民運動」を展開しています
これまでの感染事例を参考に、県民お一人おひとりが現時点での自らの感染防止対策を点検しながら、今後のより適切な対処方策を考え実践につなげていただく「感染リスク10分の1県民運動」を展開し、感染防止対策の更なる徹底と内容の向上を県民総参加のもとで推進してまいります。詳しくはこちらから。
ご利用ください! #ながのコロナ対策の店
事業者が自ら適切な感染防止策を宣言する「新型コロナ対策推進宣言の店」がスタートしました。
→詳しくは
SNSで #ながのコロナ対策の店で検索し、積極的に利用しましょう。
→Twitter #ながのコロナ対策の店(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
事業者の皆さまは、宣言をして安心なお店づくりとPRを進めましょう。


動画「コロナに負けない!-新しい生活様式-」
(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
県×長野県ケーブルテレビ協議会が共同で制作した「新しい生活様式」を学べる動画「コロナに負けない!-新しい生活様式-」(別ウィンドウで外部サイトが開きます)を公開中!(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
「新しい生活様式」について、感染症の専門家の先生による解説や、事業者の取り組みなどを学ぶことができます。