ここから本文です。
更新日:2021年1月23日
小諸市については1月6日、佐久市、軽井沢町及び御代田町については1月11日の「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」の発出時と比較して感染状況が落ち着きつつあることから、特別警報Ⅱは1月24日をもって解除します。
全県の医療提供体制に大きな影響を及ぼすおそれがあると認められたことから、佐久圏域における感染警戒レベル4としての「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」は維持しつつ、とりわけ感染の拡大が顕著であった小諸市については1月6日、佐久市、軽井沢町及び御代田町については1月11日に感染警戒レベルを5に引き上げ「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」を発出しました。
佐久圏域における直近1週間(1月16日~22日)の人口10万人当たりの新規陽性者数は12.19人と、前週の51.23人を下回っています。また、直近1週間の新規陽性者数は、小諸市が5人、佐久市が10人、軽井沢町が5人、御代田町が5人となっており、特別警報Ⅱ発出時(小諸市31人、佐久市51人、軽井沢町11人、御代田町9人)と比較して感染状況は落ち着きつつあります。
このため、1月20日に当面継続することとした小諸市における特別警報Ⅱ、当面1月24日までとしていた佐久市、軽井沢町及び御代田町における特別警報Ⅱについて、1月24日をもって解除します。
この間、県の要請にご協力いただいた小諸市、佐久市、軽井沢町及び御代田町にお住まいの皆様に心から感謝申し上げます。
佐久圏域における感染警戒レベル4としての「新型コロナウイルス特別警報Ⅰ」は継続中であり、1月14日には全県に対し「医療非常事態宣言」(別紙)を発出しています。
レベル4は、感染が拡大しつつあり特に警戒が必要な状態ですので、引き続き感染防止策へのご協力をお願いします。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください