ここから本文です。
更新日:2023年4月25日
一般廃棄物処理事業実態調査(令和3年度実績)の調査結果が環境省から公表され、長野県の1人1日当たりのごみ排出量は800 グラムとなりました。
順位 |
県名 | ごみ排出量 |
---|---|---|
1位 |
京都府 |
775g |
2位 |
長野県 |
800g |
3位 |
滋賀県 |
809g |
参考 |
平均 |
890g |
(環境省:「一般廃棄物処理事業実態調査」(令和3年度実績))
長野県の1人1日当たりのごみ排出量は順調に減少しておりますが、「長野県廃棄物処理計画(第5期)」で目標に掲げる「1人1日当たりのごみ排出量790 グラム(令和7年度)」の達成を目指し、以下の取組を進めます。
(1) 信州プラスチックスマート運動の推進
・3つの意識した行動の呼び掛け(意識して「選択」・少しずつ「転換」・分別して「回収」)
・協力事業者の登録促進等
(2) 食品ロス削減の推進
・食べ残しを減らそう県民運動~e-プロジェクト~
(残さず食べよう!30・10 運動、信州発もったいないキャンペーン等)
・未利用食品の提供の呼び掛け(フードドライブの開催等)
ごみの減量は、どのようなメリットがあるのでしょうか。
例えば、
家庭でできること
職場でできること
などです。
皆様がお住まいの市町村のごみ出しルールを守っていただき、
引き続き、「楽しみながら♪」ごみを減らしてみてください。
皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
県民の皆様に向けて、出前講座などで環境教育を実施しています。
環境省の取り組みは以下のサイトをご参照ください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください