ここから本文です。
更新日:2020年3月11日
電子マニフェストは、従来の紙マニフェスト(産業廃棄物管理票)を電子化したもので、排出事業者自らが委託した廃棄物の処理状況をインターネット上で把握し、適正に処理されたかを確認することができ、事務の効率化に資する制度です。県では、電子マニフェストの導入をお考えの事業者向けに、以下のとおり県下4会場で操作体験セミナーを開催しました。
南信地区 |
令和元年10月15日(火曜日) 学校法人コア学園飯田コアカレッジ 実習室A 講師:(公財)日本産業廃棄物処理振興センターインストラクター 相宮 良一 氏 |
【午前の部】10時00分~12時00分 参加者13名 | |
【午後の部】14時00分~16時00分 参加者18名 | |
東信地区 |
令和元年10月18日(金曜日) 上田市マルチメディア情報センター セミナールーム 講師:(株)アイザック 管理部 管理課 次長 村上 昇 氏 |
【午前の部】10時00分~12時00分 参加者9名 | |
【午後の部】14時00分~16時00分 参加者14名 | |
中信地区 |
令和元年10月29日(火曜日) 長野県総合教育センター オンライン研修室 講師:(公財)日本産業廃棄物処理振興センター 電子マニフェストセンター 情報サービス部 伊東 匠 氏 |
【午前の部】10時00分~12時00分 参加者31名 |
|
【午後の部】14時00分~16時00分 参加者29名 |
|
北信地区 |
令和元年10月31日(木曜日) 須坂市技術情報センター PCルーム 講師:(株)アイザック 管理部 管理課 次長 村上 昇 氏 |
【午前の部】10時00分~12時00分 参加者17名 | |
【午後の部】14時00分~16時00分 参加者18名 |
長野県、長野市(北信地区のみ)、(一社)長野県資源循環保全協会
長野県内の電子マニフェスト未加入の排出事業者・収集運搬業者・処分業者及び電子マニフェスト加入者のうち希望する事業者
・(公財)日本産業廃棄物処理振興センター職員による電子マニフェストの概要・導入メリットの説明
・パソコンでの電子マニフェストシステムの操作体験
会場の様子
南信会場 東信会場
中信会場 北信会場
(公財)日本産業廃棄物処理振興センターのホームページでは、常時、デモシステムによる操作体験ができます。
(下記のURLの「デモシステム」から入ってください。)
また、電子マニフェスト加入者についても検索ができます。(下記のURLの「加入者検索」から入ってください。)
JWNETホームページURL:https://www.jwnet.or.jp/jwnet/index.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
※電子マニフェストシステムを簡単にご理解いただけるムービー、リーフレットが公開されていますので、参考にしてください。
電子マニフェスト早わかりムービー:
https://www.jwnet.or.jp/jwnet/practice/material/dvd/index.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
電子マニフェスト関連資料(リーフレット・ガイドブック等)
https://www.jwnet.or.jp/jwnet/practice/material/leaflet/index.html(別ウィンドウで外部サイトが開きます)
▲このページのトップへ |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください