ここから本文です。
更新日:2022年10月12日
環境省より委託を受けた公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが主催となり、電子マニフェスト導入実務説明会(Web説明会)が開催されます。(参加費無料)
まだ、電子マニフェストを導入していない排出事業者、処理業者、建設業者等が対象となりますので、「電子マニフェストがどのようなものか知りたい」、「これから電子マニフェストを利用したい」等、電子マニフェストの導入をご検討されている事業者様は、ぜひご参加ください。
詳細については、公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センターのホームページをご覧ください。
・JWセンターホームページからお申込みください。
①パソコンからのお申込みの場合
「JWNET」又は「電子マニフェスト」で検索してください。
②スマホからお申込みの場合
別添資料からQRコードを読み込んでください。
なお、定員に達し次第締め切りとなりますので、お早めにお申込みください。
・オンライン会議システムWebex(Cisco社)を用いて説明会が実施されます。
・参加者にはアクセス先URL、アクセスコード等が送られます。
電子マニフェストの仕組みやメリット、導入に必要なもの、運用に当たっての留意事項等の説明のほか、マニフェストの登録、運搬・処分終了報告の確認については、システムの画面を表示して説明があります。
定 員:各回 80名
所要時間:各回 13:30~15:00
開 催 日:令和4年 10月 21日(金)
11月 22日(火)
12月 6日(火)
令和5年 1月 20日(金)
2月 7日(火)
電子マニフェストの仕組みやメリット、導入に必要なもの、収集運搬業者として排出事業者のマニフェスト登録を支援する「現場登録支援機能」等の説明のほか、運搬終了報告・処分終了報告の方法については、システムの画面を表示して説明があります。
定 員:各回 80名
所要時間:各回 13:30~15:00
開 催 日:令和4年 11月 16日(水)
12月 7日(水)
令和4年 1月 26日(木)
建設業は排出事業者の中でも委託廃棄物の量が多く、排出事業者が頻繁に入れ替わるなどの特徴があります。また、下請け工事などでは運搬業者としてマニフェストに関わる場合もあります。こうした特徴を踏まえ、電子マニフェストの導入について説明があります。
定 員:各回 80名
所要時間:各回 13:30~15:00
開 催 日:令和4年 12月 16日(金)
令和5年 2月 17日(金)
参加費は無料です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください