ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 発表資料(プレスリリース) > 「『こんにちは県議会です』大学生との意見交換会」を2月10日(木)にオンラインにより実施します
ここから本文です。
更新日:2022年2月3日
長野県(議会事務局)プレスリリース 令和4年(2022年)2月3日
長野県の将来を担う学生に県議会の活動や県政への関心を高めてもらうとともに、学生の意見や考え方を今後の議会活動に役立てるため、議長、副議長、広報担当の議員及び会派選出の議員が大学生、短大生と意見交換をオンラインにより実施します。
令和4年2月10日(木) 午後1時30分から
県庁議会棟 議長応接室・副議長応接室(正副議長)
他の参加者は、オンラインにより県内各地から参加します。
参加予定校:信州大学、長野県看護大学、長野大学、長野県立大学、松本看護大学、飯田女子短期大学、信州豊南短期大学、松本短期大学、
Deakin University 計20名(予定)
議 長 宮本 衡司
副 議 長 清水 純子(広報委員長)
広報委員 宮下 克彦、寺沢 功希、清水 正康、和田 明子
会派選出議員 (自由民主党県議団)丸茂 岳人 (改革・創造みらい)望月 義寿
(県民クラブ・公明)小山 仁志 (日本共産党県議団)毛利 栄子
長野県議会(広報委員会)
5グループに分かれて意見交換
【学生から出されたテーマ】
・気候変動・環境問題に対応した環境教育について
・若者の政治への参加について ・地域活性に向けた移住・定住促進について
・情報バリアフリー社会の実現について ・子育て支援・介護支援について
※各グループ上記テーマから2テーマを設定
【議会からお聞きしたいテーマ】
・コロナ禍の大学生の生活実態と行政に求める支援
・都市部と地方の格差 ・県議会の広報について
※各グループ上記テーマから、「県議会の広報について」を含む2テーマを設定
傍聴は県庁議会棟会場のみとなります。
(会場の過密を防ぐため、事前に下記議会事務局担当までご連絡をお願いします。)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください