ここから本文です。
更新日:2021年6月30日
上松技術専門校
![]() |
6月半ばから、一升枡の制作が始まりました。 枡の制作を通して、板組み加工について学びます。 |
![]() |
墨付けした後、鋸と鑿で組み手を加工していきます。鑿さばきも、皆さん慣れてきました。 |
![]() |
四つの角、すべて組み方が異なります。 |
![]() |
さてさて、合わせてみます。ぴったり合うでしょうか。 |
![]() |
接着剤を入れて組んだら、クランプで固定し、しっかり接着します。 |
![]() |
接着が完了したところです。枡の形になっている! 組み方の名称は以下の通りです。 左上・七枚組接ぎ 右上・蟻型七枚組接ぎ 左下・釘打ち三枚組接ぎ 左下・上端留五枚組接ぎ |
![]() |
鉋をかけて、水平を出したり、側面を整えたりと、だんだんと美しく仕上がっていきます。 |
![]() |
底板を接着、均等に力が掛かるようにクランプを調整します。 |
![]() |
鉋で美しく整えて完成! 板材から物ができあがる工程は充実感があります。 早く仕上がった人は、木工科は蓋を製作し、木材造形科は、今回行った4種以外の板組加工(斜め組接ぎ・ねじれ組接ぎ)も実践しました。 |
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください