ホーム > 長野県水産試験場 > 情報提供 > シナノユキマスについて > シナノユキマスの利用

ここから本文です。

更新日:2014年6月24日

水産試験場

シナノユキマスの利用

シナノユキマスってどんなお魚?

シナノユキマスの利用

写真:シナノユキマスのお刺身

 食材としての肉質は、白身で淡泊な味が特徴とされており、淡水魚特有の生臭さがありません。適度に脂がのり、小骨も少ないことから刺身や唐揚げ、洋風のフライに利用しやすい魚です。また、押寿司として駅弁販売もされています。
 刺身にすると適度な脂ののりと甘味に加え歯触りも良好で、おすすめの一品です。また、燻製も珍味としてユキマスのおいしさ、旨味と食感を味わえる料理です。残念ながら燻製は手間暇と労力を要するため、販売業者がおりませんので自作するしかありません。
 遊漁としての利用は、1987年(昭和62年)に漁業権が設定され、県内5湖沼(立岩湖、柳久保池、青木湖、松原湖、白樺湖)で放流が始まり、増殖放流種苗として利用されるようになりました。現在、立岩湖、柳久保池、青木湖ではワカサギあるいはヒメマスとともに釣魚として親しまれています。立岩湖や加和志湖では冬期の穴釣り対象として釣り人に人気があります。
写真:立岩湖での穴釣り

 ため池への放流魚として利用することも検討されています。外来魚であるシナノユキマスは過去の放流試験や食性調査から在来魚への影響は少ないと判断されていますが、在来魚の多いため池に放流することは生物多様性の保護や倫理面からも避けなければなりません。
 県内の高冷地には灌漑用のため池が多く、これらの池の中には管理上、数年に一度、または年に一回水干しする池があります。このようなため池では水干し行事の副産物として放流魚の取揚げが行われます。シナノユキマスを放流魚としての適正を検討する放流試験を実施したところ、ため池の餌料環境に適したサイズと尾数を放流すれば、高い生残率と成長が見込まれることが実証されました。東御市のため池では、4か月間で体重100g放流時の3~4倍に成長した事例があります。

【シナノユキマス参考文献】
 単品で市販されている文献として下記の出版物があります。
○「コレゴヌスの養殖技術」 新魚叢書4 深津鎮夫・桂和彦 著 平成10年発行
  発行:(社)新魚種開発協会 発売:(株)緑書房


 

名前の由来  日本に導入されたシナノユキマスとその仲間たち

シナノユキマスの採卵とふ化

お問い合わせ

所属課室:長野県水産試験場 

長野県安曇野市明科中川手2871

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?