ホーム > 長野県水産試験場 > 情報提供 > シナノユキマスについて > シナノユキマス物語-コレゴヌス養殖技術開発の記録- > 日光の影響、ふ化適正水温の試験

ここから本文です。

更新日:2014年6月24日

水産試験場

日光の影響、ふ化適正水温の試験

シナノユキマス物語コレゴヌス養殖技術開発の記録

日光の影響、ふ化適正水温の試験

塩瀬 淳也

 シナノユキマスの採卵、ふ化の性状に関する試験は、昭和52年(1977年)度の卵導入時に行った発眼卵による日光の影響とふ化温度を知るための試験から始まった。これは、ふ化方法を検討するために行ったものであるが、旧ソ連の文献にあった湖沼での産卵生態から日光の影響はあまりないであろう、また、少なくとも発眼卵ではかなりの高水温でもあまり影響はないであろうとの予想の上に行った。日光照射は、シャーレに入れた卵を晴天の日に雪上に置いて水銀温度計と睨めっこしながら行った。また、ふ化温度は発泡スチロールのニジマス卵箱にビニール袋を敷いて水洩れを防ぎ、熱帯魚用のサーモスタットと棒ヒーターで温度調節をしながら寒い実験室内で行った。したがって、両方とも設定温度はかなりいい加減なものであった。
 昭和53年(1978年)度に十分試験に使ってもよい量の採卵ができたとき、気になっていた受精、ふ化に関する各種のテストを進めた。それは、等脹液中での受精、等脹液での洗卵、卵の粘着除去、受精時のPH、必要精液量、採卵後受精までの時間、過熟卵体腔液の影響、そして、日光照射の影響、ふ化水温の影響、親魚個体差等である。しかし、供試卵の多くは発眼率が悪く明確な結果が出ず、試験卵の生残経過から感覚的に判断する程度に終わってしまった。供試卵はニジマスの感覚で一応良卵と思われる卵を選んで用いたのであるが、結果は上記のとおりであり、個体別ふ化の結果がほとんど発眼率0なのを見て愕然としたものである。ただ、日光照射の影響では2度、ふ化適水温では3度のテストの内、それぞれ1回が良卵にぶつかり、どうにかものが言えるデータが得られたのは幸いである。容易に良卵が判別できない状況において、この様に卵を使った試験は数系列を平行して行わなければならないと覚悟した。


 

前へ  目次へ  次へ

お問い合わせ

所属課室:長野県水産試験場 

長野県安曇野市明科中川手2871

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?