ホーム > 長野県水産試験場 > 情報提供 > シナノユキマスについて > シナノユキマス物語-コレゴヌス養殖技術開発の記録- > シナノユキマスの普及に当たって

ここから本文です。

更新日:2014年6月24日

水産試験場

シナノユキマスの普及に当たって

シナノユキマス物語コレゴヌス養殖技術開発の記録

シナノユキマスの普及に当たって

長野県漁業協同組合連合会  上沢 正茂

 昭和57年(1982年)、この魚の養殖技術研究が確立したので民間へ普及したいと、長野県園芸蚕糸課並びに水産試験場から話があった。味も美味しく長野県の気候風土にもあった有望な魚であるが、日本で始めての養殖であり、普及に移すには、飼育方法、取扱いの要点等に充分配慮をして指導して行くことが大事であると意見が一致した。販売普及に当たっては、まだ生産量も少なく、流通には刺身がとても美味しく、刺身サイズにするにはコストも掛かる等のことから、高級魚として売り出すこととなった。
 いよいよ、昭和58年(1983年)4月に県下の養殖業者へ稚魚斡旋の注文を取ったところ、出荷予定量の5万尾に対し14業者から8万2,000尾の注文があったため、希望者の養殖池及び水量等の調査をした上で、1業者5,000尾以上の申込者へは4,500尾に調整して合計5万2,000尾とした。
 この魚の飼育上の一番の注意点は、鱗が剥がれやすいため特に取扱いには細心の注意が必要であり、出荷する前に講習会を開いて、水産試験場の実物を見てもらった上で配布した方が良いということで、あらかじめ6月10日に講習会を開いた。講習会に出席した養殖業者は、「なかなか取扱いのデリケートな魚で、今後の飼育は大変だ」、「これからの売り先も心配」等の意見があり、刺身以外にもおいしく食べられる料理方法や試食会も研究してほしいとの要望があった。
 第1回の稚魚の配布が6月15日に決まり、当日は報道も大勢集って、にぎやかな出荷風景となり、この魚の門出を祝った。引取りに来た養殖業者は、事前の講習会での疑問点や運搬上の注意等を再確認して、各自の池へ輸送していった。
 その後、県、試験場とともに、飼育の状況の把握と飼育指導のため、県下の各養殖業者への巡回指導を行った。その結果、水深の浅かった池へは、水深を深くすること、日当たりがよく水温の上がりやすい池へは、寒冷紗等で覆いをして魚が落ち着くように、魚のサイズにばらつきのあるものは、時間を掛けて給餌するように、日の出と夕暮れには特に餌を良く食べるので、手間の掛けられない者へは自動給餌機による給餌方法をすすめ、また、氷が張って餌を与えなかったために痩せている等の問題点があった者へは、水の注水している所で給餌する等、それぞれの養魚揚にあった指導を行った。全体ではまずまずの成績で、その年の秋には最高で70~80g、最低が10~20gで、中には試験場より大きなものもあった。
 9月26日には、ペリヤジの名称が「シナノユキマス」と吉村知事によって命名され、信州にふさわしい名前と評判となった。このため、この呼び名で販売して行くよう各養殖業者へ通知を出した。
 その後の申込み量・出荷量は、表のとおりである。試験場のマニュアルどおりに飼育したところの成績はとても良かったが、虹鱒養殖をしているところでは、成長するまでの間、薄く飼育するために池の効率が悪い、販路が確立していない等の理由からやめてしまう者もあった。しかし、新しく飼育する者も毎年増えたりして、現在では10業者ほどが固定的に飼育している。
 昭和59年(1984年)11月からは、軽井沢の塩壺温泉ホテルが新しい味として活造り料理で売り出し、同月、長野市丸光そごう百貨店で開催した長野県園芸特産展では、100gサイズを3尾500円で3日間売り出したところ盛況で、午後2時頃には完売となるほどの人気を博した。昭和60年(1985年)の稚魚の出荷量は33万9,000尾と増え、普及の上で拍車がかかった。この年の10月30日には、上山田温泉の多くの調理師と試食懇談会を開催し、それぞれ調理の工夫を凝らして、刺身、タタキ、空揚げ、あんかけ等、多種多彩の料理が出来上った。出席者全員でとても美味しく賞味できたが、料理の素材としてはもう少し安く手に入らないか、また、もっと沢山出荷してほしい等の活発な意見が出され、盛会であった。その時の刺身、タタキ等の調理写真をパネルにし、本会主催の料理講習会や県園芸特産展等宣伝の機会あるごとに紹介して、シナノユキマスの普及宣伝に努めた。
 また、11月22日には、料理研究家の土井勝先生を囲む会が長野市で開催され、信州の美味しい食材を食べることが目的のこの会では、シナノユキマスが選ばれ、鯛に負けないおいしい味と賞賛され、関係者一同の励みとなった。また、先生の勧めでお名前を使わせて貰い、大いに宣伝することができ、大変感謝しているところです。
 一方、この魚の湖沼における増殖を確立するため、この3年前から水産試験場では湖沼での放流効果試験を行っており、昭和61年(1986年)1月21日その調査研究結果の説明会が水産会館であった。この魚は、初期には動物性プランクトンを捕食し、成長するに従って水生昆虫などの小動物を摂取して成長することがわかり、同じような捕食をする競合魚種としては、ワカサギ・ヒメマスが想定されるが、双方とも増殖行為を行っていくことで共存が可能であり、成長適水温は8℃から20℃で、水深が10m以上ある湖が適当であるとの結論だった。このことから、今後、漁業権魚種として検討して行く方針を決めた。
 これを受けて、昭和62年(1987年)4月には釣りの対象魚としても増殖して行くこととなり、さっそく稚魚・幼魚の放流をしたところ、益々関心が高くなった。釣り方も研究されて、おおむねヘラブナの仕掛けを工夫した釣り方で釣れることもようやく分かってきた。現在では、3湖沼で積極的に放流され大勢の釣り人に親しまれている。
 シナノユキマス養殖者協議会では、養殖業者の会費と漁連の経費で運営しており、資金の関係でできなかったポスターを平成元年(1989年)7月にようやく作成することができ、会員に配布したところ、とても好評で、追加注文があったほどだった。
 このような地道な努力の結果、最近ではようやく知名度が上がり、県内各所で、また長野駅の駅弁、山梨県の小淵沢駅の駅弁と需要が増えてきており、生産が間に合わないのが現状となっている。今後も、安定した種苗生産を水産試験場にお願いして、普及宣伝をして参りたいと思っています。

表:シナノユキマス稚魚の需給量


 

前へ  目次へ  次へ

お問い合わせ

所属課室:長野県水産試験場 

長野県安曇野市明科中川手2871

電話番号:0263-62-2281

ファックス番号:0263-81-2020

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?