ホーム > 社会基盤 > 砂防 > 土砂災害対策 > 土砂災害のおそれのある場所

ここから本文です。

更新日:2022年5月11日

土砂災害のおそれのある場所

土砂災害危険箇所

土砂災害の発生するおそれのある箇所を調査し、公表しています。

土石流危険渓流、地すべり危険箇所、急傾斜地崩壊危険箇所の3種類があり、総称して土砂災害危険箇所と呼びます。

このような場所では、日頃から土砂災害に注意をしていただくようお願いします。

なお、これは、法律に基づく指定地(砂防指定地、地すべり防止区域、急傾斜地崩壊危険区域)とは異なり、行為の制限等はありません。

長野県内の土砂災害危険箇所数(PDF:415KB)

土石流危険渓流

谷や斜面に貯まった土・石・砂などが、雨水といっしょになって、一気に流れ出してくるのが土石流です。

破壊力が大きく、また速度も速いので、大きな被害をもたらします。

このような被害をもたらす恐れのある渓流を土石流危険渓流といいます。

また土石流危険区域は、想定される最大規模の土石流が発生した場合、土砂の氾濫が予想される区域です。

地すべり危険箇所

地すべりは、比較的緩やかな斜面において、地中の粘土層などの滑りやすい面が地下水の影響などで、ゆっくりと動き出す現象です。

一度に広い範囲が動くため、ひとたび発生すると住宅、道路、鉄道、耕地などに大きな被害を及ぼし、川をせき止めて洪水等を引き起こすことがあります。

このような被害の生じる恐れのある箇所を地すべり危険箇所といいます。

急傾斜地崩壊危険箇所

地面にしみ込んだ水分が土の抵抗力を弱め、弱くなった斜面が突然崩れ落ちるのががけ崩れです。

突発的に起こり、瞬時に崩れ落ちるので、逃げ遅れる人も多く、死者の割合も高くなります。また、地震をきっかけに起こることもあります。

このような被害をもたらす恐れのある箇所を急傾斜地崩壊危険箇所といいます。

雪崩危険箇所

雪崩は、斜面に積もった雪が、すべり落ち、流れ下る現象です。

地面まで積もった雪が一体となってすべり落ちる雪崩を「全層雪崩」といい、急激にたくさんの雪が降り積もり、表面の雪がすべる雪崩を「表層雪崩」といいます。

「全層雪崩」は、時速40キロから80キロですべり落ち、「表層雪崩」は時速100キロから200キロというものすごいスピードで流れ下ります。雪崩の力は木々をなぎ倒し、人家を押し倒してしまうほどの威力があります。

このような被害をもたらす恐れのある箇所を雪崩危険箇所といいます。

長野県内の雪崩危険箇所数(PDF:76KB)

情報の入手

  • 土砂災害危険箇所、土砂災害警戒区域等をインターネット上で一部公開しています。

信州くらしのマップ(外部サイト)

  • ※正式に区域を確認する際は、必ず県庁建設部砂防課または区域を所管する建設事務所、砂防事務所及び区域の存する市町村で図面によりご確認ください

 

  • 雪崩危険箇所の位置は、ホームページ上で公開しています。

雪崩危険箇所位置図

 

  • 土砂災害警戒区域等に係わる指定告示文については、長野県報をご覧ください。

Web版長野県報

 

  • 指定の区域に係る図面については、長野県建設部砂防課と区域を所管する建設事務所、砂防事務所にて縦覧できます。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

建設部砂防課

電話番号:026-235-7316

ファックス:026-233-4029

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?