ホーム > 長野県林業総合センター > 研究の成果 > 技術情報(~2000)

ここから本文です。

更新日:2020年3月30日

林業総合センター

 技術情報

1967年~2000年に発行された技術情報はこちらで確認してください。

 

技術情報1991年-2000年
2000年
平成12年
104 弦楽器と木の文化(PDF:1,055KB) 指導部
ナメコ発生不良の環境要因とその対策(PDF:961KB) 特産部
タワーヤーダ集材で発生する残存木の損傷(PDF:947KB) 育林部
持続性木質資源工業技術研究会に参加する(PDF:1,153KB) 木材部
103 カラマツ先枯病(PDF:853KB) 育林部
体験型の森林学習展示館へリニューアルオープン(PDF:881KB) 指導部
コシアブラの栽培(PDF:989KB) 特産部
薪ストーブと薪の燃焼・薪割り(PDF:1,285KB) 木材部
1999年
平成11年
102 体験学習の森がオープン(PDF:979KB) 指導部
アガリクスタケ(ヒメマツタケ)の袋栽培-第1報-(PDF:1,050KB) 特産部
台湾、阿里山のヒノキ林-林業大学校20周年記念事業「台湾のひのきと玉山」に参加して-(PDF:956KB) 育林部
炭素繊維強化集成材(ハイブリッドティンバー)の開発-知事もカラマツ6m試験体の曲げ強度試験を視察-(PDF:1,147KB) 木材部
101 木材の高温乾燥について(PDF:1,057KB) 木材部
雨氷現象と森林被害(PDF:967KB) 育林部
地形や施業方法に適した高性能林業機械化システムの開発-大型プロジェクト研究「機械化作業システムに適合した森林施業法の開発」-(PDF:969KB) 指導部
「今、流行のDNA分析」(PDF:1,062KB) 特産部
1998年
平成10年
100 カラマツの材質向上のための施業技術に関する研究(PDF:3,952KB) 所長
長野県産カラマツ構造材の強度特性に関する研究(PDF:2,734KB) 木材部
99 26年目のスギ26品種(PDF:1,175KB) 育林部
名古屋木工機械展(PDF:1,118KB) 木材部
平成9年度マツタケ発生状況について(PDF:1,301KB) 特産部
平成11年「体験学習の森」開設に向けて只今整備中です(PDF:1,015KB) 指導部
1997年
平成9年
98 活躍が期待されるタワーヤーダ(PDF:1,064KB) 指導部
ナメコ栽培技術の再点検-価格低迷期への対応-(PDF:1,075KB) 特産部
カラマツ中小径材からのLVLの試作(PDF:961KB) 木材部
四賀村の森林火災から10年が経過して(PDF:1,156KB) 育林部
97 間伐材等新用途開発促進事業について(PDF:970KB) 木材部
樹木・緑化木の病虫害の診断のポイント(PDF:1,217KB) 育林部
もりの博士研究所の開催-小学校高学年児童を対象とした森林教室-(PDF:1,033KB) 指導部
最近のナラタケ分類事情-森林総合研究所での研修から-(PDF:1,200KB) 特産部
96 大正生まれの外国産樹木の森-上伊那郡高遠町進徳の森を訪ねて-(PDF:1,076KB) 育林部
新しいきのこエリンギィについて(PDF:1,148KB) 特産部
新しい「構造用集成材の日本農林規格」について(PDF:990KB) 木材部
刃物の取扱い(磨き方)について(PDF:913KB) 指導部
1996年
平成8年
95 野生キノコあれこれ(PDF:174KB)(朱書き訂正あり) 特産部
中国黒龍江省のカラマツ事情(PDF:2,003KB) 木材部
土地分類基本調査(PDF:1,324KB) 育林部
森林学習展示館で森林との様々な出会いを体験する(PDF:1,038KB) 指導部
94 接触角について-水と固体の「なじみ」をさぐる-(PDF:920KB) 木材部
カラマツの開芽、開葉と紅葉のからくり(PDF:984KB) 育林部
林業教室の自発的な創造により生産性のある林業を考える(PDF:1,037KB) 指導部
クリ見本園の収穫状況について(PDF:1,701KB) 特産部
93 平成7年度のマツタケ発生状況について(PDF:677KB) 特産部
大型機械を用いたササの剥ぎ取りによる森林土壌への影響-森林総合研究所での研修から-(PDF:812KB) 育林部
100℃以上での高温高速乾燥の可能性(PDF:967KB) 木材部
林業労働災害の防止を-ゼロ災害を目指して-(PDF:1,259KB) 指導部
1995年
平成7年
92 サルによる針葉樹の剥皮被害について(PDF:1,026KB) 育林部
木酢液の生産流通実態調査の結果から(PDF:931KB) 特産部
集成材の強さとそれを構成する挽板の等級との関係(PDF:1,096KB) 木材部
森の動物と森の再生(PDF:963KB) 指導部
91 草木の開花と異常気象(PDF:776KB) 育林部
今、菌床シイタケは(PDF:986KB) 特産部
カラマツ中小径材の流通と利用の実態調査(PDF:837KB) 木材部
女性林業教室修了生や研修生の地域活動について(PDF:772KB) 指導部
90 木材の「耐候性」を高めるために-最近の試み-(PDF:822KB) 木材部
平成6年度のマツタケ発生状況について(PDF:1,084KB) 特産部
「技術情報」90号の歩み(PDF:2,769KB) 指導部
89 コガネムシに根を食べられていませんか-ナガチャコガネの防除方法-(PDF:1,223KB) 育林部
原木シイタケ短期栽培の実態について(PDF:1,180KB) 特産部
プロセッサの稼働状況について(PDF:1,247KB) 指導部
スギ花粉症(PDF:1,679KB) 育林部
1994年
平成6年
88 クリタケの菌床栽培について(PDF:1,144KB) 特産部
凍結防止剤による道路際の植物への影響(PDF:1,422KB) 育林部
注目の新技術「木材の圧縮成形加工」(PDF:1,002KB) 木材部
林業の機械化に向けて(PDF:575KB) 指導部
87 木材の強度等級区分について(PDF:1,104KB) 木材部
炭焼きの発展と炭の利用(PDF:1,240KB) 特産部
86 スギノアカネトラカミキリの密度低減を図るために-誘引トラップの効果とその使い方-(PDF:1,734KB) 育林部
山菜の栽培(PDF:1,453KB) 特産部
柱材の高温乾燥について(PDF:2,098KB) 木材部
1993年
平成5年
85 庭木のマツを護るために-樹勢の衰弱の原因・その見かた・防ぎかた-(PDF:1,250KB) 育林部
カラマツの心材は、なぜ薬液が入りにくいのか-電子顕微鏡で原因を探り、対策を考える-(PDF:1,001KB) 木材部
今年の気象条件とマツタケの発生状況(PDF:1,430KB) 特産部
高性能林業機械の導入及び稼働状況(PDF:1,033KB) 指導部
84 原木シイタケ栽培における害虫・害菌防除(PDF:1,267KB) 特産部
カラマツ、ヒノキの製品認証制度について(PDF:1,071KB) 木材部
忌避剤を用いたカモシカ・シカの造林木被害の防除(PDF:1,551KB) 育林部
83 挿し木で増やす身近なみどり(PDF:1,091KB) 育林部
ナメコの栽培改善(PDF:1,170KB) 特産部
カラマツ国際シンポジウムに参加して(PDF:1,164KB) 木材部
82 菌床シイタケ栽培技術ii=培養から収穫行程=(PDF:1,199KB) 特産部
木材の耐久性(耐候性)試験について(PDF:1,137KB) 木材部
ここまできたカラマツ構造用大断面集成材=信州博覧会グローバルドームについて=(PDF:1,699KB) 木材部
1992年
平成4年
81 菌床シイタケ栽培技術i=培地製造工程=(PDF:1,101KB) 特産部
マツタケ山施業による効果-豊丘村試験地10年の記録から-(PDF:1,046KB) 特産部
カラマツ林内の明るさ(林内相対照度)(PDF:818KB) 育林部
木造住宅はJAS製材品で!(PDF:982KB) 木材部
80 シイタケ原木栽培-本伏せ以降の管理-(PDF:1,290KB) 特産部
夏場の安全作業について(PDF:909KB) 指導部
高性能林業機械実証事業について(ii)(PDF:1,870KB) 指導部
79 シイタケ原木栽培-仮伏せ管理-(PDF:1,226KB) 特産部
高性能林業機械実証事業について(i)(PDF:1,198KB) 指導部
丸太から鋸挽きしないで角材に整形できないだろうか?(PDF:892KB) 木材部
近年、県内で植栽されている緑化樹について(PDF:600KB) 育林部
1991年
平成3年
78 菌床栽培きのこの最近の動向-きのこの菌床に関する検討会中間報告から-(PDF:1,028KB) 特産部
酸性雨と森林被害(ii)(PDF:1,035KB) 育林部
カラマツの旋回木理と材質(PDF:1,081KB) 木材部
野鳥用巣箱の営巣調査から(PDF:548KB) 育林部
人とのまじわり(森林・林業の普及)(PDF:661KB) 指導部

▲このページのトップへ

技術情報1981年-1990年
1990年
平成2年
77 酸性雨と森林被害(i)(PDF:898KB) 育林部
野生きのこの栽培化-ハタケシメジ-(PDF:962KB) 特産部
自動枝打機による枝打ちを(PDF:1,046KB) 指導部
木材の欠点を補強した化学処理木材“WPC”(PDF:1,033KB) 木材部
76 マツタケの種類と分布(PDF:879KB) 特産部
きのこと気象(PDF:966KB) 特産部
高性能林業機械の紹介-素材生産低コスト化への取組-(PDF:1,027KB) 指導部
マツ枯れ防止のための新しい防除の試み-天敵微生物を利用した生物的防除について-(PDF:920KB) 育林部
75 育林部の研究概要(PDF:1,232KB) 育林部
スギ立木のトビクサレ被害の予防対策-積極的な生枝打ちで被害を予防しよう-(PDF:1,086KB) 育林部
カラマツ高齢林の現況(PDF:1,017KB) 育林部
組織培養によるクヌギの優良個体の増殖(PDF:907KB) 育林部
ケショウヤナギの実生養成(PDF:1,039KB) 育林部
除草剤による雑草木の退治法あれこれ(PDF:410KB) 育林部
74 特産振興と今後の試験研究課題(PDF:1,783KB) 特産部
野生きのこの栽培化について(PDF:1,570KB) 特産部
シイタケ栽培実態調査(PDF:1,429KB) 特産部
生シイタケ栽培における裸地集中管理について(PDF:1,502KB) 特産部
ドラム缶を利用した製炭(PDF:952KB) 特産部
特用樹等の見本園造成(PDF:819KB) 特産部
73 簡易木製ストックハウスの開発(PDF:2,436KB) 木材部
良質材の生産を目指して-完満な材の生産技術-(PDF:1,672KB) 木材部
減圧・加圧処理によるカラマツ材の化学処理-難燃薬剤の注入-(PDF:1,139KB) 木材部
県産針葉樹材への水の浸透性-浸漬、温冷浴、減圧・加圧処理の効果-(PDF:1,799KB) 木材部
日本木材学会、木材強度・木質構造研究会シンポジウム「theカラマツ-育林から建築まで-」より(PDF:1,160KB) 木材部
1989年
平成元年
72 山火事跡地のその後-アカマツ林の再生とツチクラゲ病-(PDF:1,523KB) 育林部
プロトプラストを利用したきのこ類の育種について(PDF:1,827KB) 特産部
スギノアカネトラカミキリによるスギ立木被害の実態とその対策(PDF:1,140KB) 育林部
台湾の菌床シイタケ栽培(PDF:755KB) 特産部
71 木材関係の新しい研究施設と研究方向(PDF:1,995KB) 木材部
カラマツ平角の実大材強度試験と木材の強度等級区分について(PDF:1,421KB) 木材部
スギのトビクサレ材の強度-小試験片による強度検証-(PDF:1,109KB) 木材部
ベイマツ平割材の乾燥-90℃人工乾燥及び天然乾燥-(PDF:2,056KB) 木材部
木材の化学処理分野への展開-各種の薬液処理法とカラマツ材の難燃化-(PDF:1,705KB) 木材部
70 カラフトヒゲナガカミキリ山林火災跡地に異常発生(PDF:1,341KB) 育林部
キハダ樹皮生産について(PDF:848KB) 特産部
シラカンバ種子の飛散について(PDF:1,080KB) 育林部
1988年
昭和63年
69 林業総合センター発足にあたって(PDF:545KB) 所長
マツノマダラカミキリの増殖源にならないアカマツ除間伐実施期間について(PDF:513KB) 育林部
山腹緑化用植物の導入限界(PDF:899KB) 育林部
68 コガネムシの生態と防除(PDF:1,428KB) 造林部
菌床シイタケ栽培を探る(PDF:1,439KB) 経営部
きのこ類の遺伝資源の収集について(PDF:1,095KB) 経営部
数種広葉樹の耐陰性について(PDF:1,210KB) 造林部
マツバノタマバエの生態と防除(PDF:1,966KB) 造林部
67 木材の難燃化-その現状と問題点-(PDF:2,501KB) 林産部
カラマツ・アカマツ小径丸太杭の防腐効力試験(PDF:1,901KB) 林産部
蒸煮時間の違いによるヤニ滲出防止効果(PDF:1,567KB) 林産部
カラマツの心材形成と施業(PDF:1,593KB) 林産部
1987年
昭和62年
66 クヌギの樹齢とシイタケ原木の採材量(PDF:1,060KB) 造林部
松くい虫被害材に対するNCSの処理効果(PDF:1,309KB) 造林部
ヤマウドの増殖(PDF:1,607KB) 経営部
65 マツタケ感染苗木の作り方(PDF:1,540KB) 経営部
きのこのバイオテクノロジー(PDF:1,159KB) 経営部
木材の耐火性(PDF:904KB) 林産部
64 構造用大断面集成材について(PDF:1,408KB) 林産部
温泉処理カラマツの材質試験-ヤニ滲出防止効果、曲げ強度性能について-(PDF:1,357KB) 林産部
ヒノキ小径材の家具的利用-6cm正割材の乾燥-(PDF:1,213KB) 林産部
材の利用面から見た本県の広葉樹林(PDF:891KB) 林産部
スギのトビグサレ材のつよさ(PDF:784KB) 林産部
1986年
昭和61年
63 コナラの樹齢とシイタケ原木の採材量(PDF:1,161KB) 造林部
ケヤキ造林成績調査から(PDF:1,132KB) 造林部
シイタケ栽培技術(PDF:1,634KB) 経営部
ナメコ用培地組成の検討(PDF:1,720KB) 経営部
62 マツの枯損とマツノマダラカミキリ及びマツノザイセンチュウの寄生状況(PDF:3,669KB) 造林部
苗畑除草剤について(PDF:1,827KB) 庶務部
マツタケ山の施業改善の効果について(クロマツ林の調査から)(PDF:1,486KB) 経営部
61 シイタケの品種について(PDF:2,283KB) 経営部
刈払機用丸鋸の目立て(PDF:2,615KB) 教育指導部
60 木製防音壁について(PDF:1,479KB) 林産部
カラマツ材利用の現状と将来(PDF:1,980KB) 林産部
木材実大材強度試験機の導入にあたって(PDF:1,002KB) 林産部
1985年
昭和60年
59 カラマツハラアカハバチによる被害と防除対策(PDF:2,125KB) 造林部
手挽鋸の目立法(PDF:1,750KB) 教育指導部
58 バイテクの現況と林業での取組(PDF:1,517KB) 造林部
山腹緑化用種子の取扱い(発芽特性について)(PDF:915KB) 造林部
食用きのこ類の高度生産技術に関する研究成果について(その2)(PDF:1,027KB) 経営部
57 間伐材の機械搬出について-林内作業車の選択比較-(PDF:1,720KB) 教育指導部
ソーチェーンの目立てについて(PDF:1,828KB) 教育指導部
カラマツヤツバキクイの立木への加害(PDF:1,184KB) 造林部
食用きのこ類の高度生産技術に関する研究成果について(その1)(PDF:1,325KB) 経営部
1984年
昭和59年
56 カラマツ間伐材を利用した木レンガ歩道について(PDF:1,083KB) 林産部
木材人工乾燥装置(PDF:1,249KB) 林産部
未利用中小径広葉樹の利用について-サクラ-(PDF:1,222KB) 林産部
カラマツ材とヤニ(PDF:1,172KB) 林産部
ケヤキ人工林の調査事例から(PDF:913KB) 造林部
スギノアカネトラカミキリによる被害(とび腐れ)の実態とその予防(PDF:1,392KB) 造林部
55 トチュウとはどんな木か(PDF:844KB) 経営部
播種による山ウド栽培(PDF:1,539KB) 経営部
老齢木・貴重木の養生(PDF:1,119KB) 造林部
ヤマトシロアリの生態と防除について(PDF:1,220KB) 林産部
54 林業指導所の業務について(PDF:470KB) 所長
世界のカラマツの分布(PDF:1,108KB) 造林部
カラマツを上木とした二段林(PDF:1,035KB) 造林部
カラマツ林の浸透能(PDF:437KB) 造林部
カラマツの枝打ち(PDF:461KB) 造林部
カラマツの幹曲りと施業(PDF:1,030KB) 造林部
カラマツ列状間伐林の偏心(PDF:456KB) 造林部
53 カラマツ腐心病について(PDF:1,198KB) 造林部
キシャヤスデの発生について(PDF:783KB) 造林部
長野県における松くい虫の被害とその特徴(PDF:1,810KB) 造林部
コガネムシ類の防除にあたって(PDF:470KB) 造林部
カラマツ林業研究会特集(PDF:5,674KB) その他
1983年
昭和58年
52 体育館竪羽目用カラマツ単板について(PDF:2,564KB) 林産部
人工乾燥の実務(PDF:1,829KB) 林産部
ニセアカシア材の利用(PDF:1,182KB) 林産部
住環境下における部材の含水率(PDF:1,040KB) 林産部
51 長野県の気候とシイタケ栽培の要点(PDF:1,933KB) 林産部
山腹緑化用草種の根系について(PDF:1,020KB) 造林部
カラマツ・ヒノキオガクズのナメコ栽培用培地への利用(PDF:1,052KB) 経営部
マツタケのシロの保育と豊凶予想(PDF:2,053KB) 経営部
ナメコ短期栽培用ビン容器の培養に関する2、3の検討(PDF:1,242KB) 経営部
50 カラマツの節と建築材としての評価(PDF:2,316KB) 林産部
苗畑雑草の生育型と除草剤(PDF:882KB) 造林部
シイタケ、ナメコ栽培実態調査の結果について(PDF:2,515KB) 経営部
山腹緑化用ヤマハンノキ(PDF:357KB) 造林部
カラマツ林業研究会情報(PDF:2,222KB) その他
49 山の幸と世のしあわせ(PDF:303KB) 所長
しいたけ植菌原木の仮伏せについて(PDF:728KB) 経営部
試験地における57年のマツタケ発生状況(PDF:586KB) 経営部
台風による風倒害被害木と材質について(PDF:564KB) 林産部
間伐材の機械搬出について-農用トラクターによる搬出-(PDF:2,230KB) 教育指導部
1982年
昭和57年
48 木材脱脂考(PDF:321KB) 林産部
地域林業における実態把握の一手法(PDF:1,157KB) 造林部
山腹既施工地の緑化状況-筑北地方の実態調査から-(PDF:1,074KB) 造林部
木材の平衡含水率(E.M.C)(PDF:1,413KB) 林産部
センサスに見る林家の動き(PDF:1,733KB) 教育指導部
47 地域ぐるみで信州のマツをを守ろう(PDF:348KB) 教育指導部
マツ類の病害虫の現状とその防ぎ方(PDF:1,270KB) 造林部
ナメコの害菌について(PDF:1,274KB) 経営部
間伐材搬出について-機械作業上の留意点-(PDF:1,833KB) 教育指導部
46 ナメコ種菌培養ビンについての提言(PDF:345KB) 経営部
苗畑における除草剤-ニップの代替としてのMO乳剤-(PDF:528KB) 造林部
山地における水の浸透能(PDF:492KB) 造林部
シイタケ・ナメコ生産の経営戦略(PDF:1,198KB) 経営部
マツタケ山環境改善試験地のその後-施業効果はてき面-(PDF:999KB) 経営部
冬季に伐採したシイタケ原木の取扱い(PDF:687KB) 経営部
カラマツ柱材のヤニ滲出防止法(PDF:535KB) 木材部
カラマツ林業研究会特集(PDF:3,560KB) その他
1981年
昭和56年
45 適性樹種と生産力 造林部
カラマツ地位指数スコア表について 造林部
新しいカラマツ林分密度管理図 造林部
ナメコ栽培の未利用樹種と栄養源 経営部
オガクズ製造機の性能と採算性について 経営部
カラマツ材の建築利用実態調査について 林産部
ユーカリ 造林部
44 水害と森林 教育指導部
雪害と保育 造林部
きのこ種菌センターの診断結果について 経営部
林業機械作業者の技能資格 教育指導部
カラマツ間伐材の強さについて 林産部
43 技術開発への取組 教育指導部
今、マツは赤くなっていませんか 造林部
苗畑でのカラマツ先枯病の防ぎかた-ポリオキシンAL水和剤- 造林部
56年度人づくり養成研修のあらまし 教育指導部
シイタケ原木の供給可能量 経営部
42 建築材と乾燥 林産部
カラマツ・ヒノキ二段林施業について 造林部
広葉樹苗木の生長型 造林部
オウレンの林間栽培 経営部
原木とほだ化促進上の問題点 経営部
信州カラマツ建築利用実態調査について 林産部

▲このページのトップへ

1967年-1980年
1980年
昭和55年
41 省エネと木炭 指導部
山村の変ぼうと林業生産 指導部
カラマツ先枯病被害木の簡易な防除法 育林部
実験林におけるキハダの生育状況 特産部
間伐材搬出用機械(ツリーラック)について 指導部
40 見直したい本物の栽培茸 特産部
マツタケ山造成のための環境整備試験の概要 特産部
オガクズナメコ栽培での現状と問題点 特産部
野ウサギ防除あの手この手 育林部
雪害防除のための造林技術 育林部
カラマツ小径材利用の現状 木材部
39 広葉樹のみなおし 育林部
枝打ちと枝葉の働き 育林部
林道法面の緑化 育林部
木材の耐用年数と防腐処理 木材部
寒冷、多雪地のシイタケ栽培上の問題点 特産部
シイタケ価格の動向 特産部
リモコンチェーンソー 指導部
1979年
昭和54年
38 初期防除を徹底して 育林部
マツノザイセンチュウ特集 育林部
37 現地の情報を 指導部
カラマツ林の実態解析結果の一例 指導部
最近のキノコ研究の動向 特産部
高海抜地におけるヒノキの生長 育林部
カラマツ間伐材によるフェンスの試作 木材部
36 ニホンカモシカ 育林部
チェーンソー作業上の冬期の健康管理 指導部
とびくされの防除 育林部
林木のタネの発芽 指導部
人工乾燥によるカラマツ材の脱脂 木材部
1978年
昭和53年
35 林業後継者の養成に想う 指導部
小規模間伐等の簡易集材法について 指導部
二段林の調査結果から 造林部
諏訪及び松本地J区適地調査の結果から 造林部
野ウサギの対するアンレス・アスファルト乳剤混合液の食害防止効果 造林部
なめこの上手な発生操作 特産部
木材の用途と造材 木材部
34 振動病 指導部
カラマツ林の間伐論議 育林部
カラマツ材の利用開発の現状 木材部
振動障がい予防のために 指導部
生シイタの夏秋生産 特産部
野ウサギ被害の実態調査結果から 育林部
33 新しい木材資源造りを 木材部
造林木の雪起こし 育林部
ウルシについて 特産部
ボタン材とその類似現象 指導部
ナメコ・オガクズ栽培における米ヌカと水分について 特産部
木材の乾燥 木材部
1977年
昭和52年
32 偶感 指導部
カラマツ過密林分の間伐法 育林部
造林地の指標植物-ヒノキ林- 育林部
キハダの育苗について 特産部
オガクズナメコ栽培の害菌 特産部
製材品の防虫処理 木材部
31 情報と技術の合い間で 指導部
長野地区適地適木調査結果から 育林部
苗畑におけるコガネムシ類の生態と防除 育林部
シイタケ栽培の経営分析結果から 特産部
花芽の分化について 指導部
製材工場における品質管理について 木材部
30 適地適木 育林部
シャクナゲのさし木 育林部
カラマツ林内の光条件と下木の生長 育林部
採取園産ヒノキ種子 指導部
カモシカの食害予防と早期下刈 育林部
菌床ナメコの発生抑制技術 特産部
製材工場における品質管理 木材部
29 創造すること 木材部
森林造成維持費用負担推進調査の概要 育林部
列状間伐について 育林部
カラマツ精英樹のねじれ 木材部
伐木造材技能診断評価事業の審査結果 指導部
オガクズナメコ栽培施設 特産部
1976年
昭和51年
28 野生キノコと地温の関係 特産部
キハダについて 特産部
IUFRO国際会議に出席して 指導部
実験林の設定 指導部
カラマツ小径材の利用開発 木材部
27 苗畑におけるカラマツ先枯病の薬剤防除法 育林部
枠組壁工法について 木材部
振動障がいの予防について 指導部
林業技能診断評価結果から 指導部
1975年
昭和50年
26 生シイタケ夏秋生産の省力化 特産部
カラマツ間伐材の生長について 育林部
県下のカラマツ先枯病-立地条件からみた被害地- 育林部
カラマツ材の利用-成熟材と未成熟材- 木材部
林業後継者育成研修生の実態 指導部
無鉛化ガソリンと林業機械 指導部
25 林業の経済地帯区分について 指導部
信州の山菜(2) 特産部
造林地におけるニホンカモシカの餌 育林部
チェーンソーの振動障がい対策としての作業時間と作業仕組み 指導部
1974年
昭和49年
24 昭和49年度林業関係コンクール審査特集 指導部
23 マツタケ発生誘導試験からみた施業のあり方 特産部
スギの品種別植栽試験の結果について 育林部
緑化木の育苗(3) 育林部
緑化木の病虫害(3) 育林部
造林地の指標植物-アカマツ林- 育林部
県下に発生したつちくらげ病-早期発見、早期防除のために- 育林部
信州の山菜(1) 特産部
1973年
昭和48年
22 生産力地帯の区分について 育林部
造林地の指標植物-カラマツ林- 育林部
緑化木の育苗(2) 育林部
緑化木の病虫害(2) 育林部
クリの収穫状況について 特産部
緑を守るアベックキャリヤ集材-ヒノキ間伐材搬出事例- 指導部
21 昭和48年度林業関係コンクール審査特集 指導部
20 昭和48年度試験研究項目 指導部
製材の日本農林規格改正にあたって 木材部
苗木の大小別植栽試験の結果 育林部
造林地の指標植物-スギ林- 育林部
緑化木の育苗(1) 育林部
緑化木の病虫害(1) 育林部
ノウサギの害をポリネットで予防しよう 育林部
筑北地方の山腹工事あとの植生 育林部
19 苗木の貯蔵試験結果について 育林部
カラマツ大径木の材質について 木材部
単線循環式軽架線の架設及び作業について 指導部
南箕輪村大芝原村有アカマツ林における寒さの害とその跡地の更新 育林部
林地施肥、主として成木施肥について 育林部
庭木の病害虫防除に対する2・3の対策 育林部
18 昭和47年度林業関係コンクール審査特集 指導部
1972年
昭和47年
17 シイタケ・ナメコ栽培に関する2~3の試験結果について 特産部
カラマツ間伐対象林の状態の違いと間伐率の違いによる利用径級別間伐量について 育林部
緑化樹木の生産と需要 育林部
林業振興に活躍している研修修了者 指導部
ダブルエンドレス式(アベックキャリヤ)集材(間伐材、低位材の搬出法) 指導部
16 シイタケ栽培に関する2~3の試験結果について 特産部
カラマツの胸高横断面の形についての考察 育林部
間伐材の搬出と機械化 指導部
間伐材搬出法の一手法としての-単線循環式軽架線- 指導部
ジフィポットによる育苗と造林 育林部
枝打ちの考察 育林部
1970年
昭和45年
15 スギ苗木の活着に影響する主な要因 育林部
コレクター集材について 指導部
林内作業車デルピス 指導部
集団造林等に関する森林所有者の対応 指導部
樹木と信州の方言 指導部
14 本県におけるシイタケ栽培の現状と問題点 特産部
受託事業からみた森林組合の現状 指導部
シイタケ栽培の経営的検討 特産部
北海道のカラマツ事情について 木材部
森林病害虫等防除事業における農薬の使用について 育林部
本郷県有林経営見本林 指導部
13 クリ果実を加害する害虫の駆除方法について 特産部
佐久地方における製材目立協業化の実態と改善点 木材部
ヘリコプターによる苗木の空輸 育林部
林地肥培の肥効は何年続くか 育林部
1969年
昭和44年
12 オガクズ利用のナメコ箱栽培における完全菌床化対策について 特産部
苗木の根元径について 育林部
チェーンソー作業と整備のポイント 指導部
林業の改善に関する経営モデル林家の対応 指導部
樹木園芸2 育林部
信州からまつ素材生産量の将来予測 指導部
11 カラマツ林の間伐形式について 育林部
森林施業の制約条件と決定条件 指導部
マツタケ発生環境調査並びに発生環境改善試験の結果について 特産部
樹木園芸1 育林部
10 試験研究成果 指導部
1968年
昭和43年
9 苗木掘取機の改善 育林部
多雪地帯における造林技術 育林部
ストローブマツについて 育林部
木取法別の製材歩止まりについて 木材部
シイタケ栽培技術についての二、三の考察 特産部
ブルーメライス測高器の使用法 指導部
8 林地除草剤施用について 育林部
林地生産力の推定 育林部
チップ生産の規模と改善点 木材部
シイタケ経営の羅針盤 特産部
エリートヒノキの選抜 育林部
7 土壌検定実行上の留意点 育林部
トリコデルマ菌を中心としたシイタケほだ木の害 特産部
本県のスギ造林拡大のために 育林部
製材工場の機械診断とその実態 木材部
刈払機の稼動実態と改善点 指導部
6 完熟ホダ木をつくるために-地域にあったシイタケ栽培指針をつくろう- 特産部
JAS格付けと製材技術 木材部
クマズギの秋ざし 育林部
マツタケと気象 特産部
クマスギとクマスギ林業(ii) 育林部
1967年
昭和42年
5 外材の種類と動き 木材部
オガクズ利用のナメコ(オガナメコ)栽培 特産部
クマスギとクマスギ林業(i)-形態的・生理的特性について- 育林部
適地適木の判定指針-a層の深さによって土壌型を判定- 育林部
4 カラマツ山行苗の形質を決定ずける床替時期と密度 育林部
アカマツ幼令林の本数管理の仕方 育林部
雪と林業 育林部
薬剤の空中散布による笹生地の省力地拵 育林部
林業機械類の導入動向と作業能率の向上について 指導部
3 カラマツ床替苗木の生長経過と育苗技術への応用 育林部
簡易に林分調査ができるビッターリッヒ法-大面積林分測定に最適- 指導部
干害がまきつけ床に及ぼす影響とその対策 育林部
木の吸水量と発生率 育林部
林業労働の安全作業-能率のあがる時間管理- 指導部
シード・プラント造林 育林部
アカマツ周年植栽と労務調整について 指導部
2 塩素酸ソーダによるクズの枯殺方法 育林部
スミシヤウイルスによるマツカレハの防除試験 育林部
アカマツの黄化現象 育林部
植付方法別生長比較 育林部
カラマツ床換苗木の掘取・選苗の省力化について 育林部
生椎茸の入荷と価格の推移 特産部
1 苗畑除草剤の使い方 育林部
種菌の良否見分け方と植菌前後の留意点 特産部
多雪環境に関連する樹木の耐雪機能 育林部
マツタケ増産試験の動向 特産部

 

ページのトップへ

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:長野県林業総合センター 

長野県塩尻市大字片丘字狐久保5739

電話番号:0263-52-0600

ファックス番号:0263-51-1311

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?