ホーム > 県政情報・統計 > 広報・県民参加 > 県政おもなできごと > 平成22年(2010年)県政おもなできごと

ここから本文です。

更新日:2014年7月13日

平成22年(2010年)県政おもなできごと

通年

県民の健康を守るための施策を充実~がん対策の充実~

がん相談支援センターの開設や地域がん登録の実施、『がんに負けない社会づくり長野県民大会』などの開催を通じて、がんに負けない社会づくりを県民運動として推進する機運の醸成を図ってきました。

  • 長野ウォーク2010(7月3日)(長野市)
  • がんを知る全国フォーラムin長野(7月3日)
  • がん総合展(7月3日)

また、県議会において歯科保健推進条例を制定。県民の健康の保持増進を図り、もって健康長寿県の確立に寄与することを目的としています。

 

県民大会長野ウォーク2010の様子(平成22年7月3日)

“信州の魅力”を情報発信!

長野県産の食の魅力を発信するナチュラルローソン築地東劇ビル店の店舗内にアンテナショップをオープンするとともに、10月に『信州発“食と味覚”フェア』を東京で開催。
また、公式ネットショップ「カウナガノ」も開設、インターネットなどを活用した幅広いチャンネルで長野県の味覚を全国に広めます。

 

東京で開催された「信州発“食と味覚”フェア」(平成22年10月16日~17日)

経済・雇用対策を実施

県内経済の下支えをするための公共事業など切れ目ない経済・雇用対策を実施。
県民の皆さんの暮らしの安全と働く場の確保を図ってきました。

  • 県内経済を下支えするための関連予算案を県議会へ提出
  • 中小企業支援のための円高相談窓口の創設
  • 緊急円高対策資金の創設

 

 

9月県議会定例会で議案説明に立つ阿部知事

 

インバウンドで中国からのお客さんを呼び込め!

急速な経済発展を遂げている中国河北省を中心とした渤海湾経済エリアに、長野県河北省経済交流推進協議会による調査団を派遣するとともに、冬季観光説明・商談会を開催。中国との産業や観光面でのつながりを強めています。
冬季観光説明・商談会「-SNOWRESORTNAGANO-」
現地旅行会社等を対象に冬のリゾート地としての長野県の魅力とウィンタースポーツのだいご味をPR、スキー旅行者など中国からの冬季観光客の一層の誘客を図りました。

 

河北省経済交流調査団の訪中の様子(平成22年6月6日~12日)

 

地方税の滞納整理に県と市町村が共同で対応

県内全ての市町村と県が協力して、大口・徴収が困難な滞納事案を専門的に処理する広域連合「長野県地方税滞納整理機構」の設立許可を総務大臣に申請しました。
平成23年4月からの業務開始に向け、準備を進めています。

 

長野県地方税滞納整理機構啓発ポスター

 

ページの先頭へ戻る 

1月

地域医療再生で県民の医療を守る!

救急医療体制や医師の確保など地域医療の課題を解決するため、県が策定した地域医療再生計画に基づき、地域医療再生事業を実施。長野県では上小と上伊那の2医療圏が選定されました。

  • 計画期間:5年間(平成21年度~平成25年度)
  • 地域医療再生基金を活用、平成25年度までの事業に対して助成。

 

「上小地域医療再生計画に基づく研究・教育に関する協定」調印式

 

信州の名水・秘水を選定

豊かな水環境に恵まれた長野県。良好な水質、優れた景観、歴史的価値を持ち地域の誇りとして住民に守られてきた湧水、市町村から推薦のあった中から特に優れた15カ所を「信州の名水・秘水」として選定しました。

ページの先頭へ戻る

2月

バンクーバー冬季オリンピック、本県関係の選手大活躍!

冬季競技の競技者育成や指導者養成が実を結び、バンクーバー冬季オリンピックには本県関係の選手25名が出場。県民に誇りと夢や感動、勇気を与えました。
スピードスケートの長島圭一郎選手や加藤条治選手、小平奈緒選手がメダルを獲得するなど、10人の選手が入賞するすばらしい成績を収めました。

 

県庁表敬訪問の様子

 

長野県営水道事業経営ビジョンを策定

安全で良質な水道水を安定して供給するとともに、信頼性の高い水道を次世代に継承していくため、県営水道事業の経営全般にわたる将来構想として「長野県営水道事業経営ビジョン」を策定しました。

ページの先頭へ戻る

3月

『平成の大合併』で県内77市町村に

1月1日、信州新町と中条村が長野市に編入合併し、3月31日には波田町が松本市に編入合併しました。
これらの合併により県内市町村数は、77(市19、町23、村35)となりました。

 

全国初!ペレットストーブを活用したカーボンオフセットシステムが始動

昨年12月に、全国に先駆け環境省のJ-VER制度に登録されたペレットストーブを活用したカーボンオフセットシステムについて、県内のペレットストーブ使用者が木質ペレットを利用することによるCO2削減量を集計。217CO2トンのクレジットが制度に登録されました。
このクレジットは、東京都港区の環境意識の高い企業等に販売され、6月にペレットストーブ使用者に還元されました。

 

木質バイオマスカーボン・オフセットパンフレット表紙

 

ページの先頭へ戻る

4月

平成22年4月組織改正

組織のスリム化、効率化を図り、より効果的な県民サービスの提供を行う体制を整備するため、平成22年4月に組織改正を行いました。
 

  • 健康福祉部の設置
  • 技能五輪・アビリンピック室の設置
  • 地方税共同化準備室の設置
  • 県立5病院等の地方独立行政法人への移行
  • 警察署を25から22署体制に再編など

 

地方独立行政法人「長野県立病院機構」が発足

5つの県立病院(須坂・駒ヶ根・阿南・木曽・こども)と2つの介護老人保健施設(阿南・木曽)を運営する地方独立行政法人長野県立病院機構が4月1日発足しました。
地域医療や高度・専門医療を充実し、県民の皆様により安全で質の高い医療サービスを提供できるように、職員一丸となって積極的に取り組んでいます。
地方独立行政法人長野県立病院機構(別ウィンドウで外部サイトが開きます)

 

写真:長野県立病院機構看板除幕式の様子

長野県立病院機構看板除幕式の様子

 

「ながの子育て家庭優待パスポート事業」がスタート

「みんなで支える“子育て安心県ながの”」を基本目標とした「ながの子ども・子育て応援計画」を2月に策定。
これに伴い、4月には子育て家庭が協賛店舗で買物の際に割引などのサービスを受けられる「ながの子育て家庭優待パスポート事業」をスタートしました。

ながの子育てかてい優待パスポートの画像

 

“スグレモノ”プロジェクト始動!

環境や健康、航空産業など今後成長が見込まれる分野において、世界をリードし信頼性の高いものづくり技術の確立を目指す「信州グリーン&ライフイノベーション」、通称“スグレモノ”プロジェクトを展開しています。

具体的には

  • 信州大学との医療分野等における産学官連携
  • 工業技術総合センターへの最新鋭測定機器の導入
  • タイ・マレーシア等の海外展示会への出展支援など

 

写真:県工業技術総合センターでの利用促進講習会

県工業技術総合センターでの利用促進講習会の様子

 

ページの先頭へ戻る

5月

減災トップフォーラムin長野の開催

大規模地震や風水害などが発生した場合、住民避難の決断などの重要な責務を担っている市町村長を対象にした実践的な研修「減災トップフォーラムin長野」を県内で初めて開催。
36名の市町村長を含む150名の皆さんの参加がありました。

 

市町村長のみを対象とした演習の様子

 

JAL信州まつもと空港でのラストフライト

長年にわたり信州の空路を担ってきた日本航空(JAL)が31日をもって撤退しました。
当日は「ありがとうJAL最終便セレモニー」を開催、1日も早い再生を果たし、再び信州の空に戻っていただくことを期待して多くの皆さんがJAL最終便を見送りました。

 

送迎デッキでラストフライトを見送る皆さん

 

ページの先頭へ戻る

6月

FDAによる「信州まつもと空港」路線の運航開始

1日から、フジドリームエアラインズ(FDA)により、札幌線及び福岡線について、色鮮やかな最新鋭のジェット機による毎日運航が始まりました。
10月31日からは静岡線が新設、信州カラーとも言える鮮やかなグリーンの機体が信州の空を彩りました。
「信州まつもと空港」路線は、これまで以上に便利で快適な空の旅を提供しています。

 

札幌・福岡線就航式の様子

 

 

地元の児童が手作りの横断幕でお出迎え

 

エンブラエル機を出迎える大勢の皆さん

 

 

静岡線就航式の様子

 

静岡に向け飛び立つエンブラエル機

 

食べ残しを減らそう県民運動がスタート

「もったいない」の象徴である食べ残しなどの生ごみの発生抑制を図るため、事業者、家庭や学校等を含めた県民全体で取組を実践。
飲食店や宿泊施設などの事業者に向けた協力店の募集や家庭や学校に向けた食べ残しを減らすための啓発活動を通じて意識の向上を目指しています。

 

食べ残しを減らそうステッカーの画像

 

信州食育発信「3つの星レストラン」推進事業始まる

健康づくり・食文化の継承と環境への配慮等、食育の総合的な取組を実践する飲食店等を「信州食育発信3つの星レストラン」として登録。県民が食の大切さについて考えるきっかけをつくる事業をスタートしました。

 

 

登録店プレート交付式の様子

 

ページの先頭へ戻る

7月

局地的集中豪雨により道路災害・土砂崩落・河川の氾濫が発生

7月の梅雨前線及び8月の豪雨は、県内各地で観測史上まれに見る集中豪雨をもたらし、土石流や土砂崩落の発生等県内各地に甚大な被害を与えました。
地元建設会社等の活躍により孤立集落の解消など早期復旧が図られました。
また、砂防施設等が減災効果を発揮した事例も多くみられました。

 

(国)152号大鹿村手開沢被害の様子
(7月11日~7月15日梅雨前線豪雨)

 

夏山遭難の発生件数が過去最多

平成22年7月1日から8月31日までの間に県下山岳で104件、110人が遭難しました。昨年と比較して大幅に増加し、発生件数は過去最多となりました。

 

山岳救助を行う県警ヘリ

 

ページの先頭へ戻る

8月

長野県過疎地域自立促進方針・計画の策定

過疎地域自立促進特別措置法の失効期限が6年間延長されたことから、県内37市町村の過疎地域の自立促進の大綱として、「長野県過疎地域自立促進方針」を策定するとともに、県が過疎市町村に協力して実施する事業をまとめた「長野県過疎地域自立促進計画」を策定しました。

 

長野県「水循環・資源循環のみち2010」構想を策定

長野県の汚水処理人口普及率は94.5パーセント(平成21年度末)まで達し、生活環境の改善や水環境をはじめとする自然環境の改善や保全に寄与してきました。
県と市町村では、子や孫の世代へ向けて、この快適な環境が持続していけるよう生活排水施設のあるべき姿を検討し、20年後(平成42年度)までの中長期ビジョンを策定しました。

 

長野県初の公立中高一貫校、屋代高等学校附属中学校(仮称)の全体構想を決定

魅力ある高校づくりの一環として、多様な学びの場を提供します。

 

ページの先頭へ戻る

9月

阿部県政スタート

8月の県知事選挙で初当選した阿部守一知事が、県庁に初登庁しました。
阿部新知事は、正面玄関前で出迎えた職員の前であいさつし、「職員と力を合わせ、県民の皆様方の声をしっかりと伺いながら、それぞれの地域の皆さん、県民の皆さんと協力しあって新しい長野県を切り開いていきたい」と第一声を上げました。
16日には公募により選ばれた皆さんと、知事が昼食をとりながら気軽に、県政に対する意見や提案をお聞きする「県政ランチミーティング」の第1回目が開催されました。

 

 

初登庁の様子

 

 

ランチミーティングの様子

 

9月県議会定例会の議案説明に立つ阿部知事

 

ページの先頭へ戻る

10月

信州デスティネーションキャンペーン開催

長野県内自治体、観光事業者とJRグループによる全国大型観光キャンペーンを10月から12月まで開催。12年ぶりの開催となった今回は、「未知を歩こう。信州」のキャッチフレーズのもと、「未知」「歩き」「食」「おもてなし」をキーワードに県内各地域でさまざまな取り組みが行われ、多くのお客様でにぎわいました。
ポスターにも起用したイメージキャラクターの「アルクマ」は関連グッズが売り切れるほどの人気者となり、キャンペーンを盛り上げています。

 

オープニングセレモニーの様子(JR上野駅)

 

 

駅利用者の方にパンフレットを配る(JR新宿駅)

 

リゾートビューふるさと出発式の様子

 

野菜花き試験場の塩尻への移転が完了

本県の主力品目である園芸作物の試験研究に迅速かつ効率的に対応するため、長野市松代町の野菜花き試験場と塩尻市宗賀の中信農業試験場を統合、新たな研究拠点として旧中信農業試験場へ移転しました。この移転統合に伴う施設整備も完了し、10月17日に県議会議員、地元生産団体や生産者の代表、工事関係者など約60名が出席してしゅん工式を行いました。

 

野菜花き試験場しゅん工式の様子

 

ページの先頭へ戻る

11月

長野県森林づくり指針を改定

森林・林業を取り巻く情勢の大きな変化に的確に対応するため、県の森林・林業に関する長期的な目標や施策の基本的事項を定めた『長野県森林づくり指針』(平成17年策定)を改定しました。
これまで育ててきた多くの森林が木材として使える時代を迎えることから、「木材利用の推進」と「関連産業の強化」が改定された指針の大きな特徴です。

森林づくり指針(表紙)

 

ページの先頭へ戻る

12月

刑法犯認知件数の9年連続減少

刑法犯認知件数が戦後最悪を記録した平成13年の3万4,764件を受け、良好な治安を回復するため、「街頭犯罪等抑止総合対策」に取り組み、平成14年以降昨年まで9年間連続して認知件数を減少させています。

 

ページの先頭へ戻る

 

お問い合わせ

企画振興部広報・共創推進課

電話番号:026-235-7054

ファックス:026-235-7026

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?